くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2016年01月

御祭神は大己貴神、少彦名神。 一ツ森村には元禄3年(1690)創建の薬師堂と、文禄3年(1594)病気平癒祈願のため勧請した宝量宮があり、明治4年に両社が併合し、久須志神社となりました。 明治初年には当村の高倉神社と共に種里村八幡宮に合祀するも、後に復社。 昭和 ...

山通りの十三街道沿いの三吉山。興国3年(1342)の古地に神納丘ともあり、古くからの地です。 三吉山の頂に稲荷神社が鎮座しております。ってことで山道を登ります。 三の鳥居横に狐様一対と手水舎。 参道はそこそこ整備されており、歩きやすかったです。 ...

かつて折笠館という中世の城館があった地域。 比較的新しい社号標。 「奉祭猿田彦大神国家豊楽」天明5年(1785)。 こちらの建物は何なのかわからず。 その裏の建物は… 馬頭観世音かと思ったのですが… 後から写真をよく見たら建物上部に…若木神(おさなぎしん:は ...

この界隈で働いていた芸妓や遊女が足しげく通った神社。かなり細い路地裏に鎮座。かつては田園地帯で道が拡張されなかったために、あぜ道や水路の名残りをとどめているそうです。 縁起…『今此処向って左正面に鎮座まします最上位稲荷様の本山は備中高松、現在の岡山市 ...

千代田区神田駿河台。 甲賀通りの緩やかな坂道。 標柱より…『この坂を甲賀坂といいます。「東京名所図会」には"南北甲賀町の間に坂道あり、甲賀坂という。甲賀の名称の起源とするところは往昔、甲賀組の者多く居住せし故とも、又光感寺の旧地をも記されるが云々"とかかれ ...

浄土宗 十方山 光照寺。はじめ郷志庵と称していたそう。 鉄筋コンクリートの現代風な造りです。本堂内には十王像が揃っているそうです。 本堂裏手は墓地で、木造開拓の郷士、福士勘左衛門の墓(正徳5年)があります。 ...

御祭神は天照大御神。 昭和25年10月17日勧請。例大祭は10月17日。 拝殿48.38㎡、本殿21.15㎡、境内地1152㎡。 由緒…『当地は戦前は日居城野と呼ばれていた地で、戦後昭和23年引場者住宅地として発足し、以後市都市計画の一画として町名も松園町と改められ、住宅戸数も増 ...

りんご畑の参道を抜けた先に鎮座。 建物はかなり新しい感じでした。 境内にはかつての鳥居等の木もあり、最近立て直したのかも知れません。 由緒等は不明です。小さな神社ですが、信仰心の篤さが伺えます。 稲荷神社新道記念碑。 ...

深浦町久田。御祭神は高皇産霊命、誉田別尊。 天和元年(1681)に笹森勘解由左衛門(奉行)が久田開田の際に建立と伝えますが、実際はもっと早く創建されたと考えられているそうです。 久田村の開拓は非常に難工事であり、また開拓民の多くは出羽国村山郡より来たと伝えま ...

胡四王山(183m)の頂上に鎮座。かつての矢沢村で鎮守は胡四王神社。 宮沢賢治記念館の近くにあります。天気が悪かったので表参道からではなく、注文の多い料理店「山猫軒」の前に車を置いて、東参道から歩いて行きました。 表参道。 御祭神は大己貴命、少彦名命。 胡四 ...

↑このページのトップヘ