くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2014年09月

社号標裏。 御祭神は宇賀魂神。 正徳4年(1714)、村中産土大神として建立。 明治6年4月村社。 下福原村は工藤家2代目弥三兵衛が寛文4年に開村。 本殿。 こちらの祠には馬頭観音像が安置されていました。 庚申塔。 名木オオバボダイジュ。 ...

紛らわしいことに同地区にまったく同じ名の神社(つがる市柏玉水末吉)がございます。 由緒は一つ。 「大雷神社 (つがる市柏玉水)」 き、きのこ?(笑) 玉水村は元々は高田村と称しており、享保年間に解消。 享保16年の検地水帳に観音堂地が見えます。 ...

かつての油川村で、貞享4年検地水帳によりますと権現堂とあり、神社書上帳によりますと貴船宮とあります。油川の由来について菅江真澄が『外が浜つたひ』にて、鶴の子が野火に襲われ、それを助けようとした鶴の親がともに焼死したという伝承をとりあげ、「その鳥のあぶらの ...

福島城の支城。 嘉吉3年(1443)又は永享4年(1432)、三戸南部氏によって福島城を追われた安東盛季は唐川城、そして柴崎城へと逃れたそうです。 安倍安藤氏顕彰之碑。 案内板より… 「唐川城は十三湖の北岸に位置する標高160mの山城である。城郭は堀によって、大きく3つ ...

町田は弘前城下西北、北は中崎、南は船水、西は藤内、東は岩木川に接する村。 天文年間(1532-1555)の津軽郡中名字に町田とあり、また慶長14年(1609)の町田勝右衛門宛の津軽信枚黒印知行宛行状に村名があります。正保2年(1645)の津軽知行高之帳では鼻和郡に村名が ...

青森市内で最も古い縁起を持つ神社です。 大星神社まで遠い村の人々は昭和初期まで馬で参拝。藩政時代には大鳥居の左に下馬があり、合子沢川の橋を渡った右側に馬を繋いだそう。 御祭神:天之御中主神(妙見大神)、稲荷大神、八幡大神、大山祗神、春日大神、下湯薬 ...

久しぶりに梵珠山の麓にある十和田霊泉に行ってきました。 相変わらず人気のようで、多くの人が名水を求めて訪れていました。 『青森県の名水』 ここで水を汲みます。 十和田神社です。 手水舎。 狛犬一対。 拝殿向拝下に「私たちの名水」認定書が掲げられてい ...

津軽三十三観音霊場29番札所。御祭神は天照皇大御神。例祭日6月16日。沖館神明宮の社号標はかなり離れたところ(神明宮の西方約400m、平川市沖館宮崎の丁字路)にあります。参道入口は農道沿いの東側にあり、昭和16年に田中弥助他10人が除厄記念に奉納した石垣で農道と仕切 ...

東京十社の一社。 御祭:菊理姫命、伊弉姫命、伊弉册命。縁結び、商談結び、家庭平穏等様々な仲介をする神で、また、虫歯にも霊験あり、昭和初期まで御守に房楊枝が添えられていたといいます。 相殿:大国主命、菅原道真公。 境内社:八幡神社、関東松尾神社、富士 ...

御祭神は應神天皇、神功皇后、仲哀天皇。 石造鳥居は新宿区登録有形文化財。参道の階段途中にあり新宿区内では最古の鳥居です。 享保11年(1726年)当時常陸国下館藩主だった黒田直邦により奉納。 筑土八幡神社由緒。 「昔、嵯峨天皇の御代、(今から約1200年前)に武 ...

少し暗くなってからの参拝になってしまいました。 御祭神は譽田別尊。 正徳5年(1715)勧請。  かつての壱野坪村で、貞享4年検地水帳に八幡社地が見えます。 明治6年4月に太刀打稲荷神社を合祀し、同8年2月復社。 御神馬。 狛犬一対。 鳩一対。 境内から見る月 ...

真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。関東三十六不動第20番霊場。 江戸時代に歌舞伎役者市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったこと等により、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸で高まります。 これを受け、元禄16年(1703)、成田不動の出開帳が富岡八幡 ...

御祭神は譽田別尊。旧郷社。今別の中心社です。 石段を上ると… 跨線橋参道。 撮り鉄も安心です。 貞享4年検地水帳によりますと、今別村に門徒宗正行寺屋敷、八幡社地、観音堂地、山神社地が見えます。 今別八幡宮は永禄3年建立。正保2年再建。永禄日 ...

御本尊は不動明王(ほかに文殊菩薩)。 卯年の一代さま。 津軽弘法大師霊場第21番札所。 初代住職蒔田照正僧正の夢の中に龍に乗った白髪の老人が現れて、「赤倉の地にお堂を建てよ」と告げられ、赤倉の地に一代堂(昭和35年)、大師堂(昭和40年)を建立。金剛寺本堂は ...

地図には野中神社とありました。 蓮正院から程近い場所です。 御祭神は譽田別尊、倉稲魂命。  板柳誌によれば野中村に慶安5年もしくは承応2年勧請と伝わる稲荷宮があります。 明治6年に稲荷宮を境村八幡宮へ合祀しましたが、参詣に不便なために引き上げて、明治8年に ...

承応元年(1652)8月創建。 肥後国菊池武時の末裔釈良善開基。 庫裏正面にある黒松は明治26年7月13日に本堂再建記念として檀家から寄進されたもので、当時で樹齢250年を越えていたとされ、昭和62年に鰺ヶ沢町指定天然記念物に指定。昭和7年1月の大火で一部が焼け ...

↑このページのトップヘ