くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2014年02月

さて、今回は神田神社と肩を並べる有名な神社の紹介です。 御祭神:大山咋神。 相殿:国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊。 摂社:日枝神社(中央区日本橋茅場町)。 末社:山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社。 慶応4年(明治元年)6月11日以来、日枝神社の称号を用いる ...

独狐の森公園の反対側に位置する独狐八幡宮。 一の鳥居付近にある御神馬が大きい! 山へ登っていくような感じです。 創建年月は不明ですが、貞享4年検地水帳によりますと、万太夫抱えの八幡社があります。 これは松ヶ沢の八幡宮であり、御祭神は誉田別尊・田村将 ...

御祭神は倉稲魂神、保食神。 かつての善積村。 天明4年創建。集落西方に天明4年勧請の宇賀神社がみえます。 天明の飢饉に際し、藩主津軽寧親の要請によって祀られた倉稲魂神を同年当村へと遷座したもの。 明治初年には一時期、蓮川村の月夜見神社に合祀されています。 ...

花の天神様・東宰府天満宮 亀戸天神社。菅原道真公をお祀りする下町の天神さまとして有名な亀戸天神。 御祭神は天満大神、天菩日命。 大鳥居をくぐると心字池があり、3つの橋がかけられております。 これは池と橋を人の一生に見立てた三世一念の理といい、最初の太鼓 ...

亀戸天神社の境内には100基近い数の石碑等があります。江東区登録文化財もいっぱい。 ってことで、さすがにすべてを紹介・説明することはできません。 興味のある方は時間に余裕をもって現地へ(笑) 五歳の菅公。 「昭和52年の御神忌1075年大祭記念として奉納される。 ...

かつての桜井村(享保11年に田屋敷村から改称。明治9年中館村。)です。 安政2年神社書上帳には観音堂(桜井村の飛龍宮)が見えます。国誌によりますと、明治3年の神仏分離によって飛竜権現の仏像が弘前の最勝院に遷され、同5年に天村雲神が上中館村稲荷神社に合祀され、後 ...

創建は天和2年(1689)。 本尊は聖観世音菩薩。鳥居のあたりは旧小学校跡地だったようでちょっとした広場になっています。 浮田村庄屋であった惣兵衛が小堂を建立して聖観世音を奉納したのが始まりと言われます。 寛延年間(1748~1751)に津軽三十三観音霊場第七番札所 ...

一昨年くらいに訪れた際には一の鳥居を工事しておりました。 現住所は五所川原市十三古中道。旧市浦村でかつての十三村にある神明宮。十三湖の畔になります。 御祭神は天照皇大神。 貞享3年 (1686) 氏子中より建立(明暦3年(1657)に大火で焼失との記録があり、それ以前 ...

岩木川沿いにある白山姫神社。 二の鳥居に黒髪&お歯黒鬼コがいます。 「白山姫神社(弘前市鳥井野):鬼コ」 御祭神は菊理姫命。 御神馬。 狛犬。 石燈籠。 白山系の神社は祭神が白山比咩命ですが、のちに加賀の白山が修験道の霊場とされて、修験僧の入山が盛 ...

鯵ヶ沢には高倉神社が多いですね。御祭神は高皇産霊命。 津軽三十三観音菩薩第八番。 高倉神社・赤石城跡…『◆高倉神社…伝説では、大同2年(807)、坂上田村麻呂による創建とされる。十一面観音を祀る津軽三十三観音八番札所。◆赤石城跡…日照田集落の裏山全体を利用し ...

御祭神は保食大神で、水神様の飛龍権現が合祀されています。 神社微細社司由緒調書上帳によりますと、享保3年(1718)創立の惣染堂とあり、柏木堰村・俵升村・下俵升村の産土様として馬頭観音を祀ったのが縁起と伝えます。 境内の由緒案内によりますと、安政2年神社書上帳 ...

『致道館は、庄内藩酒井家9代酒井忠徳公が、士風を刷新して藩政の振興を図るために、文化2年(1805)に創設した庄内藩の学校です。当時は鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から、文化13年(1816)10代酒井忠器公によって鶴ヶ岡城三の丸(現在地)に移されました ...

黒石市下目内沢字村ヨリ西家岸。 比較的新しそうな鳥居に、『奉納 三百年祭記念 平成23年7月10日』とありました。 御祭神は倉稲魂命。 寛文2年(1662)12月9日、黒石藩の祖先津軽十郎左衛門信英公は、次男十郎兵衛信純に所領千石を以て分地させ、下目内沢、小屋敷 ...

中崎地区にある八幡宮です。 中崎溜池の畔に位置します。 由緒等は不明。 質素な拝殿。 拝殿内。 こちらの小さな祠の中には… 水虎様です。 大正13年4月24日とありました。 本殿横の切り株。結構な巨木だったと思われます。『水神竜神 十和田信仰』(小館衷三著 ...

浄土宗朝日山照蓮院。浄土宗名越派貞昌寺末寺。本尊は阿弥陀如来。 詳しい由緒はわかりませんが、元禄7年(1694)、教誉浄頓法師が地蔵堂跡地を念仏道場としたことに始まると言われます。縁起によると、元禄7年(1699)7月11日教誉浄頓が金木村中の地蔵堂跡地に庵を設け、 ...

↑このページのトップヘ