くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2014年01月

御祭神は大国主神、少彦名神。  かつての千年村で昔は勝田村と称しており、延宝・貞享年間までに開村し、千年村に改称。千歳村とも書いたそう。 宝永2年6月8日勧請。 明治6年4月に稲垣村沼舘に鎮座する天満宮を合祀。この天満宮は宝暦2年に稲荷神社を合祀、大正5年に二 ...

一の鳥居に鬼コがおります。 「磯﨑神社(五所川原市金木町中柏木):鬼コ」 細長い参道が山へと伸びています。 鳥居があって… 更に… 山の上へと伸びています(笑) 思ったより急な参道でした。 上りきったところに金木町名木アカマツ3本。 樹齢推定500年。 か ...

盛岡天満宮の南西に位置します。 御祭神は底筒男命、中筒男命、上筒男命、神功皇后。別当は津守越後で航海安全の神として信仰されました。 元は下厨川村境田川原に鎮座した古社で(一説によりますと康平6年(1063)、源八幡太郎義家が厨川の柵政略の際、大阪の住吉大 ...

御祭神は誉田別尊。 安政2年神社書上帳によりますと、明暦2年(1656)創立です。 寛文2年(1662)田川、川元、赤堀の3ヶ村にて再建。 貞享4年(1687)検地水帳にも八幡社地がみえます。 明治6年4月村社。 狛犬。 御神馬。 本殿。 本殿前の狛犬。 祠が2つ。 ...

一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。 弘前では有名な某美容室。 「安くてごめんなさい」。 「街は、あなたに、ウットリ」。 「ヒトと仲良くしたい」…それはちょっと無理…ごめん(笑) ももいろ… ...

盛岡といったら…わんこそば?じゃじゃ麺?冷麺? いえ、豆腐です。一世帯当たり豆腐消費量日本一の町盛岡。寄せ豆腐は盛岡発祥で藩政時代より市民から愛されています。 岩手三十三観音霊場第6番札所。本尊・胎蔵界大日如来(12年に1度御開帳)。 右に弘法大 ...

御祭神は革彦倉稲魂神。 延享2年に革秀寺境内に勧請。 革秀寺抱えの稲荷社で、革秀寺に隣接しています。 扁額に荼祗尼尊天と書かれ、鈴ではなく鰐口が吊り下げられており、神仏習合を色濃く残しています。 近くに稲荷神社(寛文10年4代藩主津軽信政建立・明治初6 ...

木造越水のあざみ岡は藩政以前より在ったと云われる古い部落。屏風山地帯の南にあり、天皇山(標高57.1m)という丘があります。※高山稲荷神社入口に向かう途中の山道には分岐があります。右へ進んでください。ちなみに最初の看板も小さいので見逃さないように。 この天皇 ...

かつての大坊村。 貞享4年検地水帳に権現堂とあり、これは薬師権現堂のことであり、中世には熊野権現堂だったと伝えます。明治4年に神仏分離により熊野神社に改称。 御祭神は伊弉諾命、伊弉册命。 青森県神社庁によりますと、大同2年(807)、田村麿将軍夷賊退治の際に ...

春日内観音堂案内版… 「津軽三十三霊場十七番札所である。ここはもと竜興寺と春品寺跡と伝えられる。奥院は鞘堂で、堂宇は飛竜宮といわれ、元和九年(1614)に建て直されたという。明治初年、神佛分離にあたり観音堂は廃堂となったが、まもなく聖観音を神体とする春日内 ...

如来瀬の産土神社の1つ。 境内由緒。 『津軽に水田灌漑のために人柱のあったとされる伝承は浅瀬石川の藤崎堰と、ここ杭止堰の二例である。ここは岩木川左岸の灌漑には重要な地として、古くから第一の堰口があったとされるが、何時の頃からかは詳らかではない。岩木川がし ...

日蓮宗鎮護山善国寺(善國寺)・神楽坂毘沙門天。神楽坂の坂上南側に鎮座。本尊は十界大曼荼羅。 開基日惺は池上本門寺12代で、関白二条昭実の猶子。徳川家康より天下安全の祈祷の命を受けての創建。 寺伝によりますと文禄4年(1595)麹町に起立したとしますが、はじめ馬 ...

旧江戸城の牛込御門を出て外堀通りに出たところが神楽坂下。 そこから神楽坂通りを上って、毘沙門天善国寺を過ぎ、大久保通りを越えて地下鉄神楽坂駅辺りまでが神楽坂と呼ぶ界隈。 神楽坂標柱。 「坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏 ...

正門前には朱色の太鼓橋がかかっています。そして池の中央には…河童! 左右に河童!! 筋肉質な方がオス河童で、子河童におっぱい飲ませているのがメス河童。 櫛引八幡宮本殿の左の脇障子には鷹にメドツ(河童)。 どうやっても河童部分を上手く撮れる角度がありませ ...

御神木の杉。 内玉垣の内側に立つ御神木。 1本の杉ですが上部で3本に分かれており、古くから三杉様と呼ばれています。 明治記念館。八戸市堀端に八戸小学校講堂として、明治14(1881)8月に竣工。県内に現存する最古の洋風建築。 洋風の下見板張りの外壁が真壁として納 ...

西参道。 合祀殿。 大国主神をはじめ、15柱の神々をお祀りしています。 神明宮裏手、本殿横にある仮殿。 末社の神明宮。国指定重要文化財。御祭神は天照皇大神。 元文4年(1739)勧請。一間社流造、銅板葺。 本殿に向かって右側に奉られています。屋根は流れるよう ...

↑このページのトップヘ