くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2013年12月

立派な鳥居が見えたので向ってみたら山の神でした。双葉町コミュニティー消防センター隣。 この地方には山の神が多い気がします。喜良市は中世には忌来市ともいいました。小田川上流湯ノ沢に豪族が住み、土民が近寄ることを嫌ったことからそう呼ばれたそう。千刈は縄文晩期 ...

新里の下樋田(=二ツ屋)という場所にあります。新里村諏訪宮と呼ばれています。 正面の参道は大きな車は恐らく通れない幅。 車の方は裏から行くことが可能です。 社殿の横には二ツ屋公民館。 諏訪神は明治初年に村内の熊野堂に合祀されています。 由緒等は不詳。農 ...

修験宗。寺社修験本末支配之記によりますと、川又村(現岩手郡玉山村)の修験西福院の末流。初めは感応山神通寺と称し、享保14年(1729)5月に京都聖護院から三明院の院号を賜ったと伝えます。 南部家の信仰を得て、祈願につとめますが享保14年4月の大火で堂宇焼失。その後 ...

下前弁天宮です。道沿いにあります。下前字渕岩。 由緒等は不明。鍵がかかっておりました。旧家の磯野家に伝わるものを祀ったと云われています。御神体は昭和40年に修理。以前は漁港の南側に祀られており、更に立松の岩上に祀られましたが、高波がある毎に流されることから ...

加茂神社は南貞院から300m程行った場所。 御祭神は別雷神、誉田別神。 創建は大同2年(807)(※もしくは延暦13年(794))。 坂上田村麻呂の子花輪丸が深浦に上陸。蝦夷征伐の際に岩木山麓の長者森に陣を張って滞留、程無く目的を遂げ、この地を花輪郡(のちに鼻輪郡 ...

県道鰺ヶ沢線の西、高杉の中央部山下にあります。 もと西福寺末寺。 寺伝によりますと西福寺住職南貞が現在地に庵を結んだのが始まり。津軽三十三観音第4番札所。 寛政12年6月15日付の六十六国廻国供養塔がありました。 新撰陸奥国誌には南貞庵とみえます。 草創 ...

浅虫の南端木地挽山の麓、山下にあります。浅虫温泉は弘前藩領内温泉18ヵ所のうちの1つで、藩主の御仮屋・御陣屋がありましたが、享保9年2月の火事にて焼失。 寺伝によりますと、慈覚大師(790-860)が恐山を開山後、この地に辻堂を結び、一尺五寸の薬師如来と六尺の地蔵 ...

ニコライ堂前の紅梅坂を坂下方面に行きます。 道路を渡ってやや左方向から下っていくのが幽霊坂。 正面は江戸時代には存在しない名無坂。 古地図によりますとこの名無坂はかつて存在せず、周囲には阿部伊予守(1569-1647)、松平定能(1758-1831)、酒井忠義(1813-1873 ...

お台場まで行ってきました…この船で(嘘)。 さすがはガンダム!!凄い人気だ!! って思ったら、ガンダムの足元で家入レオさんという歌手が無料ライブ&握手会を行っており、ほとんどがそのお客様でした。 ってことで、家入レオさんの生歌をBGMにガンダムを撮ってきま ...

かつての家調村。 岩木川下流左岸の平坦地に位置します。 一の鳥居の横に七福神。 参道は岩木川を背に下っていきます。 大黒天や御神馬、庚申塔など。 大切にされているのが伝わりますね♪ 庚申塔にほっかむり! 御祭神は誉田別尊。 安政2年神社書上帳によりますと ...

感仙殿・善応殿へ向います。 石段と灯籠。 現在の善応殿・感仙殿・妙雲界廟。 藩政時代の善応殿・感仙殿・妙雲界廟。 善応殿にも妙雲界廟にも石段がありますね。 明治維新までは感仙殿と善応殿にはそれぞれ拝殿・唐門、妙雲界廟には八脚門があり、各々独立された配置 ...

手水舎。 涅槃門。 瑞鳳殿の正面門です。 涅槃とは煩悩を取り去った悟りの境地となる状態を意味し、広くは来世(死後の世界)という意味にもなります。 樹齢数百年の青森檜葉を用いて焼失前と同様の豪華な飾り彫刻が施されています。 扉正面には菊紋。 豊臣秀吉が ...

経ケ峯歴史公園内にあります。 入口に穴蔵稲荷神社(御祭神:宇迦之御魂神、配祀:倉稲魂命・大山祇神)がありました。伊達家と縁のある神社です。 今回は行きませんでしたが由緒だけ紹介致します。 鹿児島県人七士の墓。 伊達家の菩提寺である正宗山瑞鳳寺。 ...

かつての小田川村です。 一の鳥居に鬼コがおります。 「立野神社(五所川原市金木町喜良市):鬼コ」 庚申塔など。 樹齢500年のセンノキ。 金木町名木です。 立野神社御祭神は級長津彦命、級長津姫命。 伊弉諾神と伊弉諾神の間に生まれた風の神です。 古来より風 ...

御祭神は木花咲耶比売命。地元では通称「お富士さん」と呼ばれているそうです。 創建は不明。本殿の棟札によりますと元禄年間の創建と推察されますが寛文11年(1671)江戸絵図に描かれており、それ以前の鎮座とも考えられます。 最初は現蔵前の三好町に勧請されましたが、 ...

↑このページのトップヘ