くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

2013年03月

つがる市木造館岡にあります。 貞享4年検地水帳によれば八幡社地1反余と見えます。 西津軽郡史によりますと延宝7年の創立。 安政2年神社書上帳によりますと延宝7年(1679)の再建。 御祭神は誉田別尊。 菅江真澄が木造の八幡宮を詣でたと記していますがこの八幡宮で ...

荒神宮(こうじんぐう)といいます。 集落北部の大地の突端に位置します。 祭神は軻遇突智神。 文政7年(1824)創建とされていますが、貞享元年(1684)の貞享絵図、貞享4年(1687)の検知水帳に荒神社と見えることから、それ以前の創建でしょう。 大きい… ...

小泊村は弘前藩領でした。 江戸期を通じて弘前藩の城米積出し、諸国物産の移出入が行なわれる港湾として重要でした。 弁天島の入江の海中には船留めの岩穴が残っているとか。 小泊神明宮。御祭神は天照大神。※(下の写真は社務所)。大祭新暦4月15日、旧暦8月15日。 明 ...

金木集落の西部。奥津軽総鎮守金木八幡宮。 御祭神は誉田別尊ですが、神明宮・愛宕宮・不動宮・惣染堂・稲荷宮の御祭神である天照大神・素盞嗚命・軻遇突智命・倉稲魂命も合祀しています。 旧郷社。 祭日は祈年祭4月8日、例祭5月18日、新嘗祭12月1日ですが、安政2年 ...

岩木山麓、藩政時代の田山である鯵ヶ沢町深谷町字黒森地内。菅江真澄も記している地。明治以降土地は国、生えている木は地元民という「官地民木」という珍しい形態で保護されてきたミニ白神(くろもり館)から程近い場所。 菅江真澄が寛政8年10月27日に当村から芦萢村へと ...

本郷通り西善寺の脇道から小路を通って胸突坂を目指しました。 坂下の案内板。 「『丸山新町と駒込西片町の界にある坂を胸突坂といふ。坂道急峻なり、因って此名を得、左右石垣にて、苔滑か』と『新撰東京名所図会』にある。 台地の中腹から、本郷台地に上る坂、坂上 ...

「喫茶たんぽぽ」さん。 田代湿原の近くの手作りログハウスのcafeです。 素敵な店内です。すべてが手作り。 タンポポコーヒーはその名の通り、コーヒー豆は使用せずにタンポポの根から作られます。 コーヒー豆の輸入が滞った戦時中によく飲まれたとか。 裏庭も素敵なこ ...

板柳町中央アップルモール。 ふるさとセンターから大蔵町までの約2.1km。憩いと集いの空間が確保された遊歩道。 りんごと水の道。歴史と文化の途。廃堰を改修して見事な遊歩道として整備されています。 町の歴史や文化、りんごの情報を学びながら歩けます。りんごの ...

坂下で線路下を潜ります。 どちらかといえば緑の多い坂道ですね。 この坂道の最も美しい光景はこのトンネルと平行するポイントかも知れません。すぐ横をJRの電車が通ります。 町奉行所に属するものに深浦御蔵・湊番所・遠見番所があります。 深浦町史によれば湊番所は通 ...

杉山源吾の屋敷跡は現在普通の民家になっていますが、庭には杉山源吾の供養塔が残っています。高さ約70cm。「南無観世音菩薩」と刻みます。杉山家2代吉成が建立したと考えられています。源吾の家(三上家)は神傳同様の旧家にして代々喜兵衛と称して八幡宮の鍵を預かってお ...

正徳3年(1713)4月勧請と伝えます。 しかし貞享4年(1687)検地水帳に重太夫抱えの熊野堂が見え、これが現在の熊野宮で、少なくともそれより前の創建と考えられます。 御神馬も狛犬もかなり個性がありますね(笑) かつては熊野大権現とも称されており、町民は深く崇仰 ...

天正2年(1574)、東根の押さえのために津軽為信によって築城され、はじめ森岡金吾の居城となりますが、慶長5年(1600年)に金吾は津軽為信によって暗殺され、2代藩主信枚などが城主になったと伝えます。 慶長10年(1605年)に廃城となりますが、寛政4年(1792)には福村城附 ...

永田町より麹町方面へ。平河町の都市センターと全国都市会館の間にある石畳の坂。 皇居東御苑内の有名な梅林坂ではありません。しかし梅林坂や平河天満宮にちなんで命名されたであろう現代の坂。 梅の木はもちろん様々な樹木や草花が植えられており、四季折々を楽しめるよ ...

つがる市木造館岡にあります。 元は亀ヶ岡村の一部で亀ヶ岡城築造起工後に館岡村と称します。 寛文年間に野呂理左衛門が中心となって開拓。 江戸前期は亀ヶ岡村の枝村でしたが享保11年独立。 明治19年に創建。 門がとても美しいですね。 さて、館岡保育園が隣接 ...

天保3年(1832)建立の猿田彦大神。 明治18年(1885)建立の二十三夜塔。 すごく立派に祀ってあるのですが…何か不思議…。 これって海にある浮きって言うんですか?あれですよね(笑) そして周囲はなぜか貝殻だらけです。 ブログ村ランキング参加中←クリック宜しく ...

↑このページのトップヘ