1
2
御水舎の先、唐銅鳥居(二之鳥居)からスタート。まずは日本最古の青銅製の鳥居です。寛永13年、徳川家光公奉納。
3
輪蔵。寛永12年建立。桁行3間、梁間3間、宝形造り、銅瓦葺き、裳階付き(宝形重層造り)。外壁は弁柄色で欄間部は金、蟇股には精緻な彫刻が施され、組物などと共に極彩色に彩られています。開口部は花頭窓で木製の扉の奥には八角形の回転式の書架があり、一切経1456部、6325巻が納められていました。この一切経は天海版と呼ばれるもので日本で始めて翻訳されたものとも云われています。
4
また、八角形輪蔵を始めて採用した中国人の故事からそれに模した中国人親子の木像が安置され、その子供の像が笑っている事から「笑い堂」の別称があります。国指定重要文化財。
5
向かって右上には鼓楼と釣燈籠(寛永13年)が見えています。
6
陽明門前になります。向かって左に鼓楼、右に鐘楼。
7
石段下にはやはりたくさんの燈籠が並びます。中でも伊達政宗公が元和3年に奉納した南蛮鉄燈籠が有名です。ポルトガルから鉄を運んで鋳造したものです。
8
この付近には釣燈籠の他に廻転燈籠(寛永20年奉納)、蓮燈籠(寛永17年奉納)があり、いずれもオランダの東インド会社が家光公に献上したものになります。
9
9.5
鼓楼と八角形の廻転燈籠。ローソクを灯すと回転するので廻転灯籠ともいわれています。廻転燈籠にあしらわれた葵紋は逆さになっていますが、外国製だから許されたものの、国内製なら大問題です。
10
10.5
鐘楼。
11
鼓楼。左に見えるのが釣燈籠と廻転燈籠、奥の屋根が輪蔵です。
12
鐘楼と鼓楼(寛永12年)は一対(鶴・亀)になっており、鐘楼 には鶴・龍・飛竜・麒麟などの彫刻が計78ヶ所、鼓楼には亀・龍・雲などの彫刻が38ヶ所あり、鐘楼の方がやや豪華な造りで格式が高くなっています。国指定重要文化財。
13
寛永20年に家綱公の誕生日祝いとして朝鮮から献上された釣鐘(朝鮮鐘)が鐘楼付近にあります。来朝した朝鮮通信使が東照宮に参拝した際、奥社宝塔前にある銅製の花瓶・香炉・燭台と共に献納されました。鐘の後方に少しだけ見えているのが蓮燈籠です。
14
陽明門前石段上の玉垣の左右には「飛び越えの獅子」。柵を飛び越えて着地した瞬間の姿に見える獅子は、柵を支える役目も担っています。
15
15.4
15.8
一説には飛び越えの獅子と命名したのは家光公、石工は冬木太良右衛門(寛永13年)。家光公がこの獅子を見て「まるで塀を飛び越えているようで良くできている」と褒めたところ、獅子は「恐悦至極に存じます。」と答えたという伝説を残すことから「恐悦至極(飛び越え)の獅子」とも呼ばれます。
16
16.4
16.8
どうしても正面の陽明門に目を奪われてしまうので、玉垣と一体となっているこの狛犬は一番の見逃しポイントかも知れませんね。写真も撮りづらく、悪戦苦闘していたら人が集まってきたのでさっさと退散しました笑
17
17.5
場所はこの裏です。
18
18.5
陽明門の左右に延びる廻廊は国宝です。
19
外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。いずれも一枚板の透かし彫りには極彩色が施されています。
20
廻廊前の燈籠。奥に見えるのは日光山輪王寺薬師堂。
21
日光山輪王寺薬師堂(東照宮本地堂)。桁行7間、梁間5間、入母屋、銅瓦葺き、平入、3間向拝付。神仏習合時代は東照宮の御祭神である東照大権現(徳川家康の御霊)の本地仏が薬師如来であったことから御本尊として薬師瑠璃光如来像が祀られ薬師堂とも言われていました。
22
寛永13年創建で、天井画「鳴き龍」(6m×15m・34枚の檜板)は狩野永真安信が描いたといいますが、昭和36年の火災により焼失しており、現在の建物は再建(昭和36年再建・平成25年修繕)、天井画は堅山南風による復元。国指定重要文化財。
23
堂内撮影禁止のため、是非現地で鳴き龍を体験して下さい。説明に加えて、実際に拍子を鳴らしてくれます。本当に龍が鳴いているように聞こえました。
24
25
日光二社一寺関連記事
26
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ