イメージ 4
三戸郡階上町道仏荒谷。荒谷集落の虚空蔵神社と加倉稲荷神社の間の浜を望む高台に鎮座。大蛇海岸が見渡せる絶景地。階上町の同地区において村人が崇拝する鎮守の杜が3社存立しているのは珍しく、しかもこの3社はほぼ一直線上に鎮座しています。
イメージ 5
石灯籠二対(天保8丁酉年8月吉日・天保5午年施主中野村清五郎)
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
角地山家が代々別当をつとめてきた社。同家は藩政時代まで山伏としてこの一帯を信仰の場としてカスミにしてきました。平成9年に角地山家の畑を耕地整理した際に、土中より夫婦と思われる石像が掘り出されています。ちょうど程熊遺跡の場所でもあり、かつては共同墓地として人骨も出ている場所です。この夫婦像は角地山家の先祖神として崇拝され、金刀比羅神社を勧請した人物であると言い伝えられています。男神像は高さ51cmで背面に「文政十二年丑三月十七日」、女神像は高さ54cmで「天保二夘三月十日」と陰刻されており、金刀比羅神社は天保2年以前には既に創建されていたことがわかります。
イメージ 9
イメージ 10
境内の石。
イメージ 11
切妻トタン屋根の二間四方の平入社殿。
イメージ 1
社殿向拝神額(昭和26年6月10日、階上村字荒谷、納主荒沢石蔵、荒沢末蔵)
イメージ 2
社殿内。内陣と外陣との境に鰐口(文政12年6月10日)が掛けられ、重軽石を祀っています。重軽石は普通の自然石ですが数個あり、小さな座布団の上に安置され、鉄製小型鳥居も奉納されています。これらは境内にあった石を祀ったものだといいます。重軽石は神が降臨する祭場とした磐境的なものであり、外陣の境界より中へ入れば内陣であることも示しています。また、この石を撫でて願いを込めて持ち上げ、軽く持ち上がれば願いは叶い、重く感じられると願いは叶わずと云われています。内陣の内御堂には一対の木彫像が納められており、長さ12cmほどで痛みが激しく、顔や体が磨耗しており、何かの台座に2体そろえて立てていたような差し込みの突起部分があります。背面には「文政十四年十二月」と墨書きされています。その他、3枚の御神鏡、火焔光背を背負った僧侶姿の木彫像、12cmの板に三尊仏をはめ込んだ懸仏や版木・棟札(文政十二歳十月十日金比羅大権現、文久三癸亥年六月十日再建金毘羅大権現堂大守公御武運長久當村安全、明治三拾弐年、昭和六三年など)も数枚納められています。文久3年再建の寄付者板(大工荒谷村孫助)も外陣に掲げられており、また天保14年7月吉日銘の鉄製鳥居額も納められています。内御堂の両脇には白い布のオセンダクに包まれた眷属(カラス天狗のダイテンゴウ・ショウテンゴウと呼ばれています。高さ98cmの木彫像)が安置されており、オセンダクには「奉納家内安全浜道イト六十一才」と記されています。浜道イトは昭和63年の棟札と同じ人です。
イメージ 3
イメージ 3
イメージ 2