イメージ 3
秋田県仙北市田沢湖田沢春山。田沢湖共栄パレスイベント広場。
イメージ 4
秋田犬の見学所なるものがあります。
イメージ 5
但し、大館駅前のように触れ合うことはできません。
イメージ 1
イメージ 2
しかもお疲れのようです。
イメージ 6
秋田三鶏もいます。秋田三鶏は秋田県北部で古くから飼育されてきた鶏で、後に国の天然記念物に指定された声良鶏・比内鶏・金八鶏の総称。故山田定治氏は大正9年から鶏の研究を始め、昭和7年秋田県種鶏場が大館市に設立された当初から日本鶏の飼育を担当。戦中・戦後の混乱期を通して、声良鶏・比内鶏・金八鶏の生息状況を現地調査し、その繁殖・保存に没頭しました。また、これら秋田三鶏の天然記念物指定運動を起こし、昭和12年に声良鶏、昭和17年に比内鶏が国の天然記念物に指定、昭和34年に金八鶏が県の天然記念物に指定されました。
イメージ 7
声良鶏は、今から250年前、大館市を中心として秋田県北部を流れる米代川流域で作り出された長鳴き鶏。歌う前に整然と威容を正して歌い、歌声は低音、豪壮にして、優雅、流暢といわれ、一声で14秒から18秒も歌います。体重は4.5kgから5kgもある超大型鶏です。昭和12年に国の天然記念物に指定されました。
イメージ 8
比内鶏は、野鶏に近い、最も改良の遅れた鶏で、大館盆地周辺にしかいない地鶏。最大の特徴は山鳥に類した風味があり、旧藩時代は藩主に年貢として納めたほど美味とされます。性質は勇壮・活発・機敏で、放し飼いにすると立木の枝から枝へと飛び回ったりします。体重は2才の雄で2.7kg、雌で1.9kgが標準です。天然記念物に指定されたため現在では原生種を食用に供することはできませんが、比内鶏の美味しさを広く知ってもらうために、比内鶏の雄とニワトリの雌の一代交配をして食用としています。雌の毛の色は茶褐色とクリーム色を基調とする2通りがあります。茶褐色の方がより原形に近いとされます。金八鶏は、今から約150年前、大館の川原町に住んでいた肴屋の金八氏が闘鶏に強い鶏の作出に熱中し、シャモと在来地鶏の交配によって作った突然変異種といわれています。大館地方では昔から、気の短い者、短気者をきんぱと称しますが、作出者の金八氏も典型的な短気者で、金八鶏も気が短いが、人によくなつく鶏です。体重は2才の雄で1.7kg、雌で1.2kgが標準です。
イメージ 9
秋田三鶏は元気でしたが触れ合いたくはありません…
イメージ 10
むしろ食べ…
イメージ 11
見学所付近には日本最大級といわれる龍御輿がありました。「たざわ湖・龍神まつり」で使用される御輿で、辰子姫伝説に因んだ辰子龍と八郎太郎龍の双龍の出会いを再現します。
イメージ 12
秋田蕗の案内板。秋田蕗の由来…『享保の頃、秋田藩主佐竹義峰公が諸大名を江戸邸に招待し「吾が秋田には其の輪切の一切が吸物わんの直径程の大きな蕗があり、俄雨には傘の代用になる」といって自慢し北秋長木沢の大きな山蕗を見せて驚かし諸国に知られるようになり、天保の頃秋田市仁井田の熊谷家で移植し、それを原種として、仁井田の人々が改良に苦心しやがて茎のまわり五寸-六寸(15cm-18cm)、長さ五尺-六尺(1.5m-1.8m)以上の大きな蕗が出来て、ますます有名になりました。共栄パレス』
イメージ 13
辰子姫明神社。
イメージ 14
こちらも見学所付近にあります。
イメージ 15
イメージ 16
御祭神は辰子姫明神。
イメージ 17
特に説明は見当たりませんでしたが立派な龍がいました。
イメージ 18
灯篭一対。
イメージ 19
イメージ 20
辰子姫明神…『千古を経たるこの巨大な樹の根は浮木となり七色の木を宿して永く湖を漂流し、月にうつりて龍神辰子姫に見えたり。実に奇しき神霊のあらわれであり、昭和48年7月19日浄暗の裡に共栄パレスが御座の石神社の辰子姫龍神を分霊しここに奉齋する。霊験あらたかにしてすべて大願成就。一.御祭神辰子姫明神。一.御縁日祭毎年7月20日。』
イメージ 21
さて、こちらは触れ合う気が満々過ぎるコーギーの辰子(仮名)です。
イメージ 22
産まれたてのホヤホヤ。元気過ぎてピントが合いません。
イメージ 23
向こうから積極的に触れ合ってくる元気ハツラツの辰子ですが、たまたま田沢湖共栄パレス付近にいた見ず知らずの地元の方が連れていた犬なので普段は触れ合えません。
イメージ 24
イメージ 25
秋田犬とは触れ合えませんでしたが、辰子のおかげで心が満たされました。
イメージ 26
イメージ 3
イメージ 2