イメージ 1
青森県八戸市小中野6丁目。かつての小中野村。
イメージ 2
元禄3年御領内巡見覚帳によりますと、家数38、うち小中野2、四つ屋16、田端1、正部田2、左比代6、長豊8、中城2、諏訪ノ平1。四ツ谷(四ツ屋)は藩の処刑場。明治初年の国誌によりますと地内の状況を「村勢稍富麗にして妓楼を設け、酒茶欠所なく四時遊客雑沓の所なり。大通湊橋まで新丁と云。左比代より南へ入るを新堀と云、農蜑雑居す。又湊川橋本より北に通るを横丁と云、南に入るを南横丁云。農家なり漁戸あり、共に湊川に沿へ土地下の下、田少し。村民商漁を専とし、又北海道に出傭する者多し」と記します。明治20年、貸座敷数31・娼妓数50で県内一の規模です。
イメージ 3
小中野は古くから船着場があり、商取引が多かった地区で、回漕問屋や船宿、商店が軒を連ねていました。それに合わせて、船乗り相手の女郎屋が軒を連ねます。しかし明治19年の大火でそのほとんどが焼失しています。風紀上の理由もあり、地区南側の湿地が埋め立てられ、明治28年(1895)に新たな遊郭である新地が誕生。新むつ旅館の前身である「新陸奥楼」は33軒あった遊郭の内の1つとして建てられたものです(全盛期は39軒の貸座敷・100人以上の芸者や見習いがいました)。その後も大正14年に小中野大火や差し押さえなどの難を逃れながら生き残ってきたのが新むつ旅館です。小中野地区の裏通りから細い路地に入った袋小路の突き当りに新むつ旅館はあります。
イメージ 4
明治30年(1897)もしくは明治31年、川村さわゑ氏により小中野新地に貸座敷「新陸奥楼」として建築された純日本建築。かつては遊女を置く貸座敷。国登録有形文化財。
イメージ 5
桁行6間規模、切妻造、鉄板葺、平入の木造2階建(建築面積177㎡)。2階に3列5室の客室を配しています。中央に天窓を開けた吹抜けと洋風意匠のY字状階段を設け、空中に渡り廊下をかけています。たちが高く、1階軒先部の円弧状組木細工や2階軒の出桁上に照明を付けた独特の造りに特徴があります。昭和32年に帳場を新設し旅館へ衣替えしました(売春防止法による)。
イメージ 6
まずは外観から楽しみます。
イメージ 7
鬼瓦には屋号が刻まれています。
イメージ 8
大小の格子窓。
イメージ 9
広い方が上見世。
イメージ 10
狭い方が下見世。
イメージ 11
細部にこだわりを感じます。
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
玄関へ。
イメージ 16
両開きの玄関戸。
イメージ 17
玄関。とっても元気な女将さん(川村紅美子さん)が迎えてくれます。
イメージ 18
女将さんがとても明るく、そして話も楽しくて、建物をじっくり見るという目的はどうでもよくなったくらいです。何度でも泊まりたくなりますね。
イメージ 19
女将さん(4代目当主久雄さんの妻)は東京都出身。掃除、料理、接客、送迎…すべての旅館業を一人でこなしております。凄いです!!
イメージ 20
久雄さんとは東京で出会い、実家が遊郭だったことを知らぬまま八戸に来たらしいのですが、「職業に貴賤はない」という父の言葉を聞いて育った女将さんはためらいもなく働くことを決心したそうです。
イメージ 21
玄関から足を踏み入れると天窓の光が…あっ、夜でした。
イメージ 22
日中は天窓からの光が照らしてくれます。昔は囲炉裏があったそう。
イメージ 23
1歩ごとに黒光りした板張り廊下のきしむ音が響きます。決して私の体重のせいではありません。毎年どこかしらを補修しながらの営業。これだけの建築物を維持するのは容易ではないのです。ちなみに釘を一本も使用していない建物ですが、塗り壁には鎹が施され、耐震補強の筋違があり、こういった最先端建築技法が明治32年頃の建物で筋違が使われているのは珍しいとのことです。
イメージ 24
張見世へ。広い方が上見世。下見世は現在トイレになっていますので紹介しません。
イメージ 25
色々あります。
イメージ 26
イメージ 27
三味線と炭火アイロン。
イメージ 28
新館へ。
イメージ 29
宿泊時はこちら側でお食事を頂きます。お風呂もこちらです。
イメージ 30
イメージ 31
玄関に戻って来ました。
イメージ 32
新むつ旅館の模型(20分の1)が製作されており、八戸ポータルミュージアム「はっち」1階に展示されているそうです。
イメージ 33
イメージ 34
柾葺き屋根(実物・展示用)…『柾葺き屋根とは、柾目(まさめ=樹心に平行なまっすぐな木目)の木材を割って薄い板状に加工したものを何枚にも積み重ねながらくぎ打ちをした屋根のことをいいます。創建当時、当館の屋根は柾葺き屋根でしたが、明治後期頃には防火を強化するよう政府から通達がまわるようになり、八戸も大火が多く発生していたことから、大正に入りトタン屋根をかぶせたものと思われます。2015年4月の屋根葺き替え修繕工事を行うまで、屋根は柾葺き屋根の上にトタン屋根が被せられていました。これは歴史資料として屋根葺き替え修繕工事の際に撤去した実物を展示用パネル化したものです。』
イメージ 35
当時使われていた電線と碍子(実物)。明治44年6月26日に八戸、小中野、湊、舘の1,361戸(当館を含む)に電気が初めて供給されました。わが国では明治20年に東京電灯会社が電灯営業を開始して以来、各地に次々と電灯が設立され、急速に普及しました。これは当館の引き込み当時に使われていたもので、歴史資料として展示用にパネル化されています。
イメージ 36
当時の様子。
イメージ 37
ってことで長くなったので…
イメージ 38
イメージ 39
イメージ 3
イメージ 2