イメージ 2
東京都港区東新橋。
イメージ 1
環二通りと第一京浜交差点角に鎮座。
イメージ 3
イメージ 4
新橋・東新橋・汐留の鎮守さま。御祭神は豊受大神。祓戸四柱大神(瀬織津比賣大神・速開都比賣大神・気吹戸主大神・速佐須良比賣大神)。
イメージ 5
古くから旧麹町区日比谷公園の大塚山という所に鎮座しており、日比谷稲荷明神・旅泊(さば)稲荷明神と称しておりました。慶長11(1606)年、江戸城築城に際し日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動となりますが、町名は従来のまま日比谷となっています。寛永7(1630)年、新橋に新しく芝口御門を造営することになり、町名も日比谷町から芝口町へと改称することになりましたが、その際も神社の社号は変わることなく現在に至ります。芝口の地に御鎮座して400有余年となる古社で、御霊験著しいことから崇敬者も多く、江戸幕府の時代には毎年1月6日に神札を捧持して登城する慣例があったといわれ、それ以外にも伊達、脇坂、中川、肥後、本堂、毛利、井上、片岡家の諸公から篤い崇敬を集めていました。明治5年に村社に列せられ、その後、大正12年の関東大震災の影響にて昭和3年の都市計画区割整理の対象となり、愛宕下町2丁目に換地されて、現在の新橋4丁目に日比谷神社の御社殿が造営されました。以降、新橋の鎮守様として広く崇敬を集めており、幾多の災厄に遭うも、その都度氏子崇敬者の方々の御厚意をもって再建。都市道路計画(環状2号線)により、平成21年7月には東新橋2丁目に移り遷座祭を執り行っており、社殿も新たに造営され、新橋4丁目町会・新橋5丁目町会・汐留町会・新橋2丁目町会・新橋駅前ビル自治会・東新橋1丁目町会及び汐留シオサイト地区の氏神様として崇敬を集めています。新橋には他に烏森神社がありますが、大祭は烏森神社と交互に隔年で行われています(※氏子地域は重複していません)。
イメージ 6
旅泊稲荷明神とも称していたと述べましたが、これは日比谷公園の中にあった頃、全国の苦しんでいる旅人たちに神社の社務所を開放し、無病息災の祈願を受けさせたところ、霊験が殊更に著しくあらわれ、旅人や周囲の人々が「旅泊(さば)稲荷」と唱えたことによります。新橋に遷った後に魚の鯖に変わるようになり、鯖稲荷とも称していました。特に昔、虫歯虫封じに苦しむ人が御祈祷を受けると霊験があるとされ、鯖を食べることを断ち祈誓をかけると治ったといわれます。それ以降、治った人々は鯖を奉納するといわれてきました。
イメージ 7
御由緒…『当日比谷神社は、古くから旧麹町区日比谷公園の大塚山という所に鎮座し、日比谷稲荷明神旅泊稲荷明神と称しておりました。「江戸名所図会」には、修験寂静院の本山の別当(高官の兼務職)であるとの記載があり、当時は神道と仏道の両部が祀られておりました。慶長11(1606)年、江戸城築城に際し日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動、九か町の産土神となりますが、町名は従来のまま、日比谷となっておりました。しかし、寛永7(1630)年、新橋に新しく芝口御門を造営することになり、町名も日比谷町から芝口町へと改称することになりましたが、神社の社号の「日比谷」は変わることなく現在に到ります。また「江戸名所図会」には、万治年間(1658-1661)に、藍屋五兵衛という者がお告げを受けて、「花洛藤森の稲荷(京都の正一位伏見稲荷大社)」から勧請したとあります。創建年代が略記と異なるため、これは当社が正一位である格式を伝えるための話と思われます。いずれにしても芝口の地(芝区芝口3丁目17番、18番)に御鎮座して四百有余年となる古社であります。御霊験著しいことから崇敬者も多く、伊達、脇坂、中川、肥後、本堂、毛利、井上、片岡家の諸公からも篤い崇敬を集めていたといわれます。江戸幕府の時代には毎年1月6日に神札を捧持して登城する慣例があり、また大祭と初午日には御神輿の巡幸があり、提灯、幟などが掲げられ昼行燈なども飾られて賑わったといわれております。明治5(1872)年に村社に列せられ、その後、関東大震災(大正12年)の影響で昭和3年の都市計画区割整理の対象となり、愛宕下町2丁目(現新橋4丁目13番9号)に換地されて、日比谷神社の御社殿が造営されました。以降、新橋の鎮守様として広く崇敬を集めております。昭和20年の東京大空襲により、社宝・神剣長光作鶴丸造と翁面、石笛などを焼失するなど、幾多の災厄に遭うも、その都度氏子崇敬者の方々の御厚意をもって再建して参りました。平成21年に、都市道路計画(環状2号線)の建設により、御社殿を東新橋2丁目に建造されました。現在では新橋4丁目町会・新橋5丁目町会・汐留町会・新橋2丁目町会・新橋駅前ビル自治会・東新橋1丁目町会及び汐留シオサイト地区の氏神様として変わらぬ崇敬を集めております。』
イメージ 8
旧鎮座地境内案内板「日比谷神社縁起」より…『別名鯖稻荷。御祭神:豊受大神・祓戸四柱大神(瀬織津比賣神・速開都比賣神・氣吹戸主神・速佐須良比賣神)、天津神・国津神。当社ノ御祭神祓戸ノ大神様ハ人ヤ家ノ不浄・罪・穢ヲ祓ヒ清メテ下サル修祓ノ神様ニシテ、神社ガ数多ク有レドモ主祭神トシテ奉齋スルノハ当社一社ノミデアリマス。【由緒】コノ御社ハ往古ヨリ今ノ千代田区日比谷公園ノ辺ニテ大塚山ト云フ所ニ御鎮座シ日比谷稲荷明神・旅泊稲荷明神ト称シ奉リソノ御創建ノ年歴ハ不詳ナルモ慶長年間(今ヨリ四百年前)江戸城日比谷御門御造営ニ付キ神社並ニ氏子共ニ芝口(現新橋)ニ換地セラレ御社號ノミ今ニ日比谷神社ト称シ奉ル。【御神徳】往古当社日比谷ニ在リシ頃全国ノ難苦セル旅人等ニ神社社務所ヲ開放シ無病息災ノ御祈願ヲ受ケ霊験特ニ著シキヲ以テ旅人・里人等ハ旅泊稲荷ト唄ヘ奉ルナリ 新橋ニ移リテ以来魚ノ鯖ニ変リ鯖稲荷ト称シ来タレリ 特ニ虫歯ニ苦シム人等御祈祷ニ依リ霊験特ニ有リシト鯖ヲ断チ祈誓ヲ掛ケ立願成就治癒ノ後ニ報謝ノ為鯖ヲ奉納スルニ因レリ 虫歯虫封ジノ御祈願スルハ日比谷神社ノミナリ 祓戸四柱ノ大神ノ御神徳ニ依リ土地・家祓ヒ・自動車祓ヒ・ソノ他ニ霊験著シキヲ以テ全国ニ聞エルモノナリ 日比谷神社第22代宮司三宅武雄』
イメージ 9
手水舎。
イメージ 10
日蔭町壹丁目有志者再建者名碑。
イメージ 11
授与所。
イメージ 12
境内社の稲荷神社。
イメージ 13
狛犬一対。
イメージ 14
イメージ 15
狐もいます。
イメージ 16
社殿横へ。
イメージ 17
奉納額「天皇御在位60年記念」(新輿會有志一同氏子頭中・昭和61年5月)。
イメージ 18
本殿。
イメージ 19
イメージ 3
イメージ 2