
『榴岡天満宮(仙台市)』からの続き。

躑躅岡八幡神社。

神額。

躑躅岡八幡神社前石灯篭一対(文政10年6月吉日)。


社殿内。

隣りは庚申塔なのかな…

足元に言わざる聞かざる…見ざるは!?

建物の横に庚申塔2基。

紀年銘は嘉永3年8月朔日と文化5年5月吉祥日。


『「世に競べ身にくらべけり竹の露」禾月』

『「五月雨やある夜ひそかに松の月」雪中庵蓼太嚢菴白麻建之』

『「道ばかり歩いてもどる枯野かな」日人』

萬句俳諧奉納記(享保8年(1723))。

『「木をはなれ草を離れて秋の月」三江会南幽・嘉永4年(1851)辛亥7月3日門人建立』

摂社妙見宮。

妙見宮前石灯篭一対(文化4年6月25日)。


妙見宮狛犬一対。台座は読み取れず。




妙見宮本殿。

本殿裏に石碑がありましたが片手に傘状態だったので読んでいません。

妙見宮横の石碑。こちらは草木が邪魔だったので読んでいません。正直石碑疲れしてきました笑

それでも続く石碑。こちらは佐藤助右衛門碑…読む?読まない?…適当に頑張ってみる!(※異体字使用も変換できなかった字あり)…『佐藤助右衛門救災碑 正四位伯爵伊達宗基篆額 今茲九月仙臺富豪相議将為故佐藤君助右衛門建一大碑紀其當年有大功徳干民者以使後人有所瞻仰焉乞文於余且謂日我佐藤氏之功徳膾炙人口雖然君子之澤五丗而斬不朽是擧今之時為然此所以煩税筆也余辞以非其人不可案状君諱季明世稱助五郎家■佐助君為其第四代住仙臺大町第二坊業綵緞舖為人豪爽而慈仁及承家蒙道日盛甞納■師中田三平之議旁賣故衣檠布於大甼第一坊支舗大得奇利同業相垢誣君曰故事賣故衣■布者必柞大町第一坊今助五郎肆滕而賣於第二坊此蔑藩制者敢効藩一諸理無幾情白事釋君奮日聞封内頻年不登藩帑告匱我公以為憂吾今速得免母望之禍者我公之恩也不可不報也乃献金二千兩以充救恤之資宮賞之収為卒賜禄十八口糧許妻孥服帛■異數也尋父献金五千六百両宮又賞之陞班大番隊士加禄二百五十石併前食三百三十石於是改今名君素有吏幹擢任勘定奉行有料量均平之稱尋遷郡奉行治績可觀天保丙申大餓茲土特甚道饉相望藩公軫念委以賑濟之事君慨然自任拮据周旋或弧人他封賤糴米粟以資其賑恤或和買手製物貨於城中給以米糧以濟其顛連更發私儲以繼之日吾平日勤儉蓄財者待今日之用耳百方周救資産為空蓄民頼以全活者幾千人感泣相語日願使佐助氏多子孫藩公嘉賞寵以章服一襲不幾商店大行資産復故今也茲土富豪輩出財累巨萬者不為少佐助氏猶厳然為市中之選者蓋君積善之餘慶也君弘化三年四月十一日病歿享年五十有六葬於城南昌傳庵其先塋也嗚呼君之所■設如此平生之■行可紀者不一而足今得於救災一事三致意者富豪諸氏之志也銘曰 積而能散 談何容易 彼頑無識 貪■之事 聞君風者 豈不内塊 信哉積善 天錫餘慶 家門緝揚 孫子蕃昌 欲知厥審 此碑是詳 明治三十三年十月 仙臺 木村敏撰 佐佐木舜永書』

ってことで石碑解読疲れしたので…

『榴岡天満宮 ~ 其之参』へ続く。

コメント