イメージ 23
東京都港区虎ノ門1丁目。地下鉄銀座線虎ノ門駅から地上に出て、桜田通りを南へ歩くと琴平タワーという高層ビルがあります。
イメージ 24
この虎ノ門琴平タワーはその名の通り金刀比羅宮の敷地内にあるようです。ビルの1階部分を通り抜けて境内へ。
イメージ 25
万治3年(1660)、讃岐国丸亀藩主京極高和が、藩領内の象頭山に鎮座する金刀比羅宮(本宮)の御分霊を、当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝7年(1679)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城裏鬼門)に遷座。爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月10日に限り邸内を開いて参拝を許可。当時は金毘羅大権現と称されており、明治2年に神仏分離の神祇官の沙汰により事比羅神社、更に明治22年に金刀比羅宮に社号を改称。御神徳は海上守護、大漁満足は勿論、五穀豊穣・殖産興業・招福除災の神として広く庶民に尊信され、東国名社の一つとして知られています。昭和40年に虎門琴平会館ビル建設。平成13年に東京都選定歴史的建造物に選定。平成16年に虎門琴平会館ビルを建て替え、虎ノ門琴平タワーが竣工。ちなみに金刀比羅宮のHPにて昔の写真なども見ることができますよ。
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28
虎ノ門金刀比羅宮縁起…『当宮は虎ノ門金刀比羅宮と稱し、東国名社の一。創祀は万治3年(1660)讃岐丸亀藩城主京極高和の時邸を愛宕下に移し同時遷座。延寶7年(1679)なり爾来御神威愈々広く、大衆の信仰として親しまれ、豊漁満帆、海陸安穏、福徳守護の御神徳は当宮の御神紋丸金と共に益々篤きものなり。御祭神:大物主神・崇徳天皇。大祭:10月9日・10日。初こんぴら:1月10日。御縁日:毎月10日』
イメージ 29
手水舎。
イメージ 30
裏鳥居。
イメージ 31
裏鳥居側の手水舎。
イメージ 32
神楽殿。
イメージ 33
イメージ 34
銅鳥居。
イメージ 35
銅製鳥居の柱には天の四方を司る四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の霊獣の彫刻があります。文政4年京極藩邸内に奉納されたもので、この鳥居を見るために参拝者は列をなしたといいます。
イメージ 36
イメージ 37
イメージ 38
銅鳥居(港区指定有形文化財・建造物)…『この銅鳥居は虎門外の讃岐丸亀藩京極家(約5万石の大名)の江戸屋敷に勧請された金毘羅宮(現金刀比羅宮)の鳥居です。文政4年(1821)10月に奉納された明神型鳥居で、「金刀比羅大神」の扁額が掲げられています。円柱には青竜・玄武・朱雀・白虎の霊鳥・霊獣が飾られ、下部には奉納関係者の名前が刻まれています。願主・世話人の多くは芝地域の商人と職人でしたが、江戸市中の地名・人名も見られます。江戸では諸藩邸内の神仏を一般に公開し、賽銭収入も期待されていたようです。江戸庶民の信仰を反映したこの派手な鳥居は、当時の人々の宗教的・文化的活動の実態を示す貴重なものです。平成13年10月23日指定・港区教育委員会』
イメージ 39
イメージ 40
百度石。
イメージ 41
イメージ 42
金刀比羅宮百度石(港区の文化財)…『百度石は、いわゆる「お百度参り」の際に用いられたもので、神殿とこの石の間を往復して願掛けをしました。願掛けの一種である「お百度参り」は、江戸時代に盛んに行われましたが、特に都市部に目立つ個人祈願の一形態で、その多くは病気治癒の願掛けであったといわれます。正面に「百度石」、背面には「大願成就 願主□心道 元治元甲子年(1864)十二月吉日」の銘があり、願がかなえられたお礼に建てられたものであることがわかります。こうした百度石が保存されているのは、区内では非常に珍しく貴重です。平成9年3月11日港区文化財総合目録登録』
イメージ 3
イメージ 4
□の文字。
イメージ 2
虎ノ門金刀比羅宮社殿。
イメージ 1
現在の拝殿・幣殿は昭和26年に総尾州檜造、銅板葺で再建されたもの。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
設計は築地本願寺などを手掛けた伊東忠太。なお、本殿は昭和58年に復興されています。
イメージ 8
イメージ 9
虎ノ門金刀比羅宮(東京都選定歴史的建造物)…『所在地:港区虎ノ門一丁目2番7号。設計者:伊東忠太。建築年:昭和26年(1951)。讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を、万治3年(1660)に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請、その後延宝7年(1679)に現在の地虎ノ門に移る。こんぴら人気が高まった文化年間に京極家では毎月10日に限り一般の参詣を許し、大変賑わったといわれる。社殿は権現造りで、第二次世界大戦により焼失したが、拝殿、幣殿の部分は昭和26年(1951)に再建された。ともに総尾州檜造り、銅板葺きである。日本最初の建築史家、伊東忠太の設計校閲による建物で、我が国古来の建築技法が随所に用いられている。なお、幣殿奥の本殿は、昭和58年(1983)に復興されたもので、鉄筋コンクリート造、銅板葺きとなっている。東京都生活文化局』
イメージ 10
社殿裏にあった石灯籠。
イメージ 11
こちらの建物はわからず。
イメージ 12
初穂料、朱印受付所。
イメージ 13
琴平タワーにある社務所。
イメージ 14
参集殿。
イメージ 15
十三重之塔。
イメージ 16
結神社。御神徳:縁結び、殖産興業。
イメージ 17
江戸時代には良縁を求める多くの女性からの信仰を集めていました。
イメージ 18
結神社の前で自らの黒髪の一部を切り、あるいは折り紙を持参して、社殿の格子や周りの木々にそれらを結わい付けて良縁を願い成就させたそうです。
イメージ 19
結神社と喜代住稲荷神社の間にあった石碑。
イメージ 20
喜代住稲荷神社。
イメージ 21
金運の神様。御神徳:五穀豊穣、商売繁盛。
イメージ 22
イメージ 3
イメージ 2