イメージ 5
道の駅しちのへのお食事処絵馬で、「馬うま定食」を食べようと思ったのですが、手前にある物産館の「そばコーナー」の香りに釣られて、とろろそば大盛とジェラートを食べました(写真なし)。
イメージ 6
東京優駿で優勝したヒカルメイジとコマツヒカリの銅像。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
奥州街道碑。
イメージ 7
奥州街道図(七戸~野辺地間)。
イメージ 8
イメージ 9
奥州街道の由来…『徳川幕府は、全国交通網の整備を幕政の重要施策とし、奥州街道を含む五街道を定め、織田信長・豊臣秀吉の設けた三十六町一里の制を確立し、慶長9年(1604年)日本橋を起点とし、一里毎に一里塚を築かせ、その上に榎その他を植えさせ、旅人のための里程標とし道の両側には、防風・防雪と日陰をつくるため松を植えさせた。南から北上する奥州街道は、七戸を過ぎたのち、天間館・長者久保・夫雑原を経て野辺地に入る下道(本街道)と中野・坪・尾山頭・清水目を経て野辺地に入る上道(坪道・近道)とに分かれる。この街道は、鹿角産の御用銅や福岡・三戸・五戸・七戸産の御用大豆を大阪へ送るため野辺地港まで運ぶ人牛馬の通行で賑わった。この辺りを通った有名人に松前藩主・江戸時代中期の紀行家菅江真澄、寛政の三奇人の一人で尊王論者である高山彦九郎、幕末に松下村塾を開いた維新の先覚吉田松陰らが挙げられる。明治元年(1868年)野辺地戦争の折りには、七戸給人や八戸藩士達がこの街道を忙しくかけ歩いた。また、明治天皇は、明治9年、明治14年の2度この地方を巡行し、明治9年には、いわゆる「壺の碑」を千曳神社境内を掘って探しておられる。今、街道沿いに見られる松並木は後植えのものであるが、昔時の面影を偲ばせてくれる。なお、一里塚は七戸~野辺地間に三対六基が残っており県史跡に指定され、天間館卒古沢のそれは我が国で最も美しい一里塚の一つに挙げられる。』
イメージ 10
「道の駅しちのへ・七戸町文化村」…『青森県の中央を貫く八甲田連峰を西に、小川原湖を経て太平洋を東に、県東部のほぼ中央に位置する七戸町(総面積134.59k㎡)その最高峰八幡岳(標高1,022m)のなだらかに下降した洪積層の大地の広がる平原には、古くから牧場が栄え、名馬の産地としても名をなしたところである。「道の駅しちのへ・七戸町文化村」は、七戸町に蓄積された文化的伝統を活かしながら文化と経済の振興のために、また、国道4号を通行する人々や観光客が気軽に立ち寄りゆったりとした時間と空間を提供するために、新たなる拠点として設けられたものである。文化村の構成…・鷹山宇一記念美術館・絵馬館・スペイン民芸資料館・スペイン生活文化館(物産館)・スペイン広場・ふれあい広場・花き展示場。』
イメージ 11
イメージ 12
「ルドゥーテのバラ展」を見て帰りました。
イメージ 13
ちなみに撮影禁止のため、写真はありません。あしからず。
イメージ 14
イメージ 3
イメージ 2