イメージ 18
御本尊は釈迦牟尼如来。開基太田道灌公。
イメージ 19
江戸府内の曹洞宗の寺院を統括した江戸三箇寺の1つで、文明8年(1476)に太田道灌が雲岡舜徳に命じて創建。
イメージ 20
元々は麹町貝塚にあり「江戸貝塚青松寺」と称されていましたが、慶長5年(1600)に徳川家康公による江戸城拡張に際し、含海山と呼ばれる現在地に移転。移転後も「貝塚の青松寺」と俗称されていました。青松寺の俊徳和尚と増上寺の開山酉譽上人が法友であり、共に末永く寺門を並べて繁榮を倶にしようと約束していたので、増上寺が芝へ移転したのを追って当寺も移転したとの記録があります。
イメージ 21
イメージ 22
長州藩、土佐藩、津和野藩などが江戸で藩主や家臣が死去した際の菩提寺として利用されており、江戸時代には曹洞宗江戸三ヶ寺(青松寺、泉岳寺、総泉寺)の一つとして触頭を勤めていました。
イメージ 23
境内には「獅子窟学寮」を擁し、幾多の人材を輩出。明治8年には、獅子窟学寮内に曹洞宗大学林専門本校を開校し、翌年には港区高輪の泉岳寺学寮、文京区駒込の吉祥寺学寮旃檀林と統合して現在の駒澤大学へと発展。
イメージ 24
イメージ 25
関東大震災により堂塔は烏有に帰してしましましたが、歴代住職と檀信徒の青松寺復興に寄せる思いは非常に篤く、再開発を行って往時の伽藍を再建。
イメージ 26
イメージ 27
インドネシア独立戦争に参加したアブドルラフマン市来龍夫、アレフ吉住留五郎に対して、昭和31年にスカルノ大統領より贈られた記念碑が入口入って右奥にあります。
イメージ 28
山門。
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
四天王像(持国天・広目天・多門天・増長天)。邪鬼を踏みつけていますが、柵とガラス張りでうまく撮れませんでした。
イメージ 34
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 37
中雀門。
イメージ 38
イメージ 39
本堂前仁王像。
イメージ 40
イメージ 41
天水桶。
イメージ 42
イメージ 43
観音聖堂。
イメージ 44
雲堂(坐禅堂)。
イメージ 45
本堂にある鐘楼。
イメージ 46
本堂にある梵鐘。
イメージ 47
鐘楼堂。
イメージ 17
梵鐘。
イメージ 16
石燈籠などなど。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
境内に水路があります。
イメージ 8
その水路を辿ったら…
イメージ 7
壁の中からドラゴンボールの…
イメージ 6
凄い勢いで水を吐き出しています。
イメージ 4
イメージ 5
虹。
イメージ 3
そういえば山門の四隅にも龍がいました。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 2