イメージ 1
高台にあります。
イメージ 2
天和年間頃の田野沢村は山手にあり、本田野沢村と田野沢新田からなり、後に海岸通りに移って1村となります。塩釜が2ヶ所あり、製塩が行われていました。
イメージ 3
イメージ 4
御祭神は宇迦之御魂命。
イメージ 5
創建不詳。宝暦10年(1760)村中にて再建。
イメージ 6
明治初年に地内成瀬の竜田神社と共に晴山村の木野神社に合祀されるもの後に復社。明治6年村社。
イメージ 7
田野沢の産土神として崇敬されています。
イメージ 8
イメージ 9
本殿。
イメージ 10
イメージ 11
特別に大きいわけではありませんが、この木は存在感がありました。
イメージ 12
イメージ 13
狛犬一対。
イメージ 14
イメージ 15
吽型の狛犬と手水舎が合体しています。
イメージ 16
ひょうたん型の穴を流れ落ちていく珍しいこの手水舎には、何なのかはわかりませんが「H10.7.22.」と彫られており、軍手が一枚奉納されていました(←違)
イメージ 17
石大鳥居寄附者名碑。
イメージ 18
本殿横の小高い丘の上に小祠がいくつか見えました。
イメージ 19
本殿より高い場所にあり、木の間を登って行きます。
イメージ 20
末社。
イメージ 21
稲荷宮。
イメージ 22
イメージ 23
社殿の横にも後から作られたであろう別の参道があります。
イメージ 24
参道と平行する別の道路に出ますが、この坂道が個人的に何となくいい雰囲気。
イメージ 25
道沿いには地蔵堂がありました。
イメージ 26
イメージ 27
こちらは稲荷神社から少し離れた場所にある(大間越街道)の弁天宮。鳥居と祠は比較的新しいものに感じました。由緒等はわかりませんが、恐らくこの地域の漁師から崇敬されているのでしょう。弁天宮の目の前はすぐ海です。
イメージ 28
イメージ 3
イメージ 2