イメージ 1
屏風山砂丘の東南部末端に位置する莇岡村の木元神社。
イメージ 2
拝殿内に狛犬らしき物が見えました。
イメージ 3
社殿横に社号標。
イメージ 4
安政2年神社書上帳によりますと、莇岡村の神社として延宝4年(1676)創立の毘沙門堂と、享保6年(1721)創立の惣染堂があります。元文時代(1736-1740)には、観音堂及び毘沙門堂が見え、「宮建有之工藤備後抱」とあることから、両堂とも工藤備後が祭司していたと考えられます。 毘沙門堂は現在も同地域に鎮座している武甕槌神社です。青森県神社庁HPによると観音堂は高倉神社のようです。また、枝村だった広岡村の神社としては天保16年(弘化2年・1845)創建の飛竜宮と、寛政年間に長八屋敷に創建の稲荷宮があり、飛竜宮は明治3年の神仏分離によって仏像を弘前最勝院に納めて高倉神社となっています。ってことは、当神社の起源は莇岡村の惣染堂か、広岡村の稲荷宮か、それ以外の神社か、毘沙門堂と関連するのか…。
イメージ 8
社地にあるケヤキ。
イメージ 5
イメージ 6
標柱は読み取れませんでした。
イメージ 7
イメージ 3
イメージ 2