イメージ 1

イメージ 2
羽州街道沿いです。藤崎町中島種元。
イメージ 3
イメージ 4
明治8年(1875)、矢沢の正八幡宮の遥拝所として分離したのが始まりとされています。とはいえ、かなり近いです。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
第二次世界大戦前、中島と小畑は「中小(なかこ)」と呼ばれており一つの単位でした。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
この八幡宮が中小の神社として正八幡宮から分離するに当たり、川部の熊野宮の奥の院のお堂を譲り受けて、更に村の南側の赤沼の畔にあった薬師様も合祀し、新しい神社として建立されたそうです。
イメージ 11
イメージ 12
現在八幡宮に祀られているのは、誉田別命と八幡太郎義家。
イメージ 13
地蔵堂。
イメージ 14
所謂化粧地蔵でした。
イメージ 15
こちらの建物には様々な像が祀られていました。
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
一方、こちらは空っぽ。
イメージ 19
百萬遍。
イメージ 20
庚申塚。
イメージ 21
猿田彦大神(天保3年正月12日小畑・中嶋村中)。
イメージ 22
地元力士の顕彰碑(四方山萬十郎・金乃花金蔵)。
イメージ 23
イメージ 24
地元の若者たちが力自慢を競ったという力石。
イメージ 25
『この八幡宮は、明治8年、矢沢の正八幡宮から分離したものである。したがって、当初この神社は、正八幡宮遥拝所と言われてきた。分離にあたり、中島、小畑地区の人々は、川部の熊野宮の奥の院を譲り受け、近くの赤沼のほとりに祀られていた薬師様をも合祀して新しい堂社を建立した。祭神は、誉田別命と、八幡太郎義家の二柱で、祭日は新暦8月15日である。』
イメージ 26
イメージ 3
イメージ 2