イメージ 1
少し離れたつつじヶ丘児童館の所にポツンと社号標があります。これがちょっと紛らわしいのですが、その社号標は松倉神社のものであり、社号標とは逆の道に進むと松倉神社の遥拝所であった松倉山神社があります。野里の神社は松倉神社の遥拝所であった里宮が独立したものであり、つまり、当遥拝所から中山権現を通り、松倉神社を目指すルートにこの社号標が残っているわけです。
イメージ 2
石造鳥居建設記念碑。
イメージ 3
二の鳥居。
イメージ 4
イメージ 5
こちらには…
イメージ 6
大きな観音様。
イメージ 7
社殿を取り囲むように三十三観音像。津軽三十三観音の中でも最も古い観音としてして知られています。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
社殿。
イメージ 13
イメージ 14
かつての野里遥拝所は文政年間(1818-1830)の創立(※文政元年、文化元年とも云います)。野里村は神山村の分村であり、長橋溜池の築造された正保年間頃の開村と考えられています。
イメージ 15
イメージ 16
御神馬一対。
イメージ 17
イメージ 18
狛犬一対など。
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
向拝。
イメージ 22
社殿内。
イメージ 23
本殿。
イメージ 24
本殿横には郷社松倉神社新築・津軽三十三観音像建立紀念碑。
イメージ 25
末社。
イメージ 26
左は稲荷社。
イメージ 27
右は水虎様。
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 3
イメージ 2