イメージ 34
御祭神は天岩戸別神(向かい清泉に石碑あり・天石戸別乃泉)、少彦命。
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
創立年月日不詳。明治3年に村社、 昭和22年に神社本庁に所属し境内国有地の無償譲与。
イメージ 28
イメージ 29
大重院医王山薬師堂(大行院支配の薬師堂)とも称した医王山大重院教円寺は大同2年(807)の勧請と伝え、本尊は薬師如来。慶長8年(1603)再建。
イメージ 26
イメージ 27
平山日記によりますと宝永7年(1710)に火災に遭っています。
イメージ 24
イメージ 25
明治初年の神仏分離によって教円寺は石戸神社に改称。
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
『青森の伝説』によりますと、この地にいた神通力自在の蝦夷の女首領を、坂上田村麻呂が神仏に祈って討取り、その遺体を葬った場所に大石を積み重ねて、その霊を鎮め石戸権現を祀ったとの伝承があります。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
以下、境内にあった由緒より。
イメージ 13
『伝承によると、本村藤沢のメノコ館に、神通力自在の女子の蝦夷首領がいてそむいた。大同2年(807)平定に当った坂上田村麻呂が神仏に祈って最後に討取った所が当所の清泉であった。大石を重ねた石堂にその霊を鎮め石戸権現をまつったという。当社は古くは大重院・医王山薬師堂と称し、慶長8年(1603)再建され、明治の初め石戸神社と改称した。祭神は天石戸別命・小彦名命である。』
イメージ 11
イメージ 12
石戸神社の縁起には『白神岳の手長足長』が出てきますが、これは蝦夷を指しているものと思われます。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
※(別の説)メノコは棺森(雁森・588mの山)に逃げましたが、田村麻呂の軍勢に殺され、その山の頂上に埋められました(棺森の名称由来)。しかし夜な夜な女性の叫び声が聞こえたり、墓石が動くなどの奇妙なことが起ったため、遺体を湯口に移して権現様と合祀したら鎮まったという。その場所が石堂塚と言われています。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
忠魂碑。弘前市出身で日露戦争で活躍した陸軍大将一戸兵衛氏のもの。大正5年7月に帝国在郷軍人相馬村分会により建立。
イメージ 1
皇紀2600年紀念碑。昭和15年7月7日帝国在郷軍人相馬村分会第一班により建立。第一班は湯口・黒滝地区です。
イメージ 2
殉国之碑。竹内俊吉氏による書で、相馬村から出征した日清・日露・日支・太平洋の各戦争にて戦死した129柱の名を刻みます。昭和42年3月31日相馬村遺族会にて建立。
イメージ 3
御大典記念碑。
イメージ 4
ブログ村ランキング参加中