イメージ 1

イメージ 2
盛岡天満宮の南西に位置します。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
御祭神は底筒男命、中筒男命、上筒男命、神功皇后。別当は津守越後で航海安全の神として信仰されました。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
元は下厨川村境田川原に鎮座した古社で(一説によりますと康平6年(1063)、源八幡太郎義家が厨川の柵政略の際、大阪の住吉大社の御分霊を厨川・住吉の地に勧請し、戦勝祈願に併せ地方鎮護の神として崇敬を捧げたといいます。)、寛政の頃に商船が行方不明になった時、卜者が色々と占っても不明で、当社の別当の霊感によって行方が判明したことから、商人たちに大いに信仰が起こり、新庄村の藤ヶ森の地を願上げて、同7年頃に新たに社殿を建立して遷座したと伝えます。
イメージ 9
イメージ 10
社前の石灯籠には海上安全・大坂問屋中などの文字が刻まれています。かつては社前を流れる川を桜川と称し、それに沿って盛岡天満宮から盛岡八幡宮前へ通ずる道は往古の街道だったそう。
イメージ 11
社地は盛岡藩主の別荘である藤ヶ森屋敷の内といわれます。
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
元禄11年(1698)、南部行信により御殿・御茶屋などの華麗な普請が行われ、大蔓の藤があったので藤ヶ森御屋敷と称したそう。藩主が遊山のため当社を訪れ、更に東方にあった谷屋敷まで御殿の裏伝いに逍遥したといいます。後に楓樹が植えられ、同15年には楓の森屋敷と称されました。
イメージ 15
イメージ 16
本殿。
イメージ 17
イメージ 18
こちらは本殿の横にありました。
イメージ 19
神楽殿でしょうか。工事中です。
イメージ 20
社務所。
イメージ 21
御由緒
『当神社は、今から900年前の康平年間、陸奥守源朝臣頼義公が、安倍貞任討伐の勅命を奉じ、陸奥に下向の節、大阪住吉大社の御祭神、底筒男命、中筒男命、上筒男命、及び神功皇后御4柱の御神霊を勧請して、当時の岩手郡厨川村住吉の地に奉祀せられたもので、尓来地方民の信仰篤く、歴代南部藩主も亦殊の外崇敬せられ、33世利視公の寛政7年5月18日、社地を御寄進、社殿を御造営し、現在の地(当時岩手郡浅岸村字藤ヶ森)に遷座申し上げ今日に至ったもので海上守護、縁結び、浄化の神、交通安全、商業繁昌、詩歌文敎、安産の守り神として“住吉さん”の愛称を以って市民大衆に親しまれています。今日2000坪の広大な境内に繁げる欅の大木や、端麗精巧な8基の大燈籠は当神社の叙上の由緒を雄弁に物語って居り、最近は自動車の交通安全祈願や、入学考試の成功などに、霊験あらたかなりとして広く若人たちの尊信するところとなって居ります。』
イメージ 25
盛岡市指定有形文化財
『住吉神社の石燈籠八基。住吉神社は寛政7年(1795)5月20日、下厨川村から当所に遷座された神社で、石燈籠は遷宮9年後の文化元年(1804)から8年かけて4座4対の合計八基が奉献設置された。側面参道向き部分には「海上安全」の刻字があり、住吉信仰に基づく航海安全の祈願崇敬によって奉献されたものであることがわかる。願主は「大坂問屋中」とあり、盛岡城下の豪商近江屋・渋屋をはじめ、領内各地及び上方と広域な経済交易に関係した人々によって寄進奉納された。石燈籠はすべて花崗岩製で、昭和4年の市道新設にともなう社殿と参道の移動により、北側へ12m並行移動して現在地へ移設されたが、ほぼ奉納創建時と同じ配置で復元されている。江戸時代後期の盛岡城下における経済流通史及び地方文化の特徴を如実に物語る貴重な石造記念物である。』
イメージ 24
指定保存樹木3本(ケヤキ2本イチョウ1本)があります。また7月14日~15日の例祭では神楽、民謡など郷土芸能の奉納や、カラオケ大会、ビンゴ大会、餅撒き大会など各行事を行っており、特に締め括りの富くじ大会では沢山の氏子が参加して盛大に行われているそう。
イメージ 22
イメージ 23
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪