イメージ 3
浅草にやってまいりました。
イメージ 4
浅草は大好きでしょっちゅう訪問しております。
イメージ 5
浅草では最近弘前ねぷたまつりも行われているようです。
イメージ 6
見学者の方々が口々に「弘前のねぷたは小さいなぁ!」的なことを言ってましたが、確かにこれは小さいです。これで判断されても困りますー!(笑)
イメージ 7
是非弘前にお越し下さい。
イメージ 8
そういえば同日に中野(東北復興大祭典なかの)で青森ねぶたの運行も行われていました。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
さて、ベタに浅草寺を紹介していきますよ。
イメージ 16
まずは雷門。
天慶5年(942)平公雅により創建。初めは駒形付近にありましたが、鎌倉時代以降現在地に移築され、風神・雷神が初めて奉安されました。現在の門は慶応元年(1865)の田原町大火で炎上した門に替わり、昭和35年(1960)に95年ぶりに松下電器創始者松下幸之助氏のご寄進により復興再建。修繕工事でした。
イメージ 17
修繕工事前の雷門。
イメージ 18
風神雷神像や龍神像がおります。
イメージ 19
イメージ 20
日本で最も古い商店街の一つ仲見世。
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
宝蔵門(旧仁王門)は安房守平公雅が武蔵守に補任された天慶5年(942)にその祈願成就の御礼として建立。以来数度の火事に遭いますがその都度再建。
イメージ 23
イメージ 25
徳川家光により再度の寄進建立が行われ、本堂と仁王門が慶安2年(1649)落慶、元禄5年(1692)に京都の曼殊院門跡良尚法親王ご染筆の浅草寺の扁額がかけられました。
イメージ 26
イメージ 27
仁王尊像がおります。
イメージ 21
現在の門は内部三層のうち上部二層に近代的防災設備を施した収蔵室を設け、浅草寺の什宝物収蔵の宝蔵門として大谷重工業・ホテルニューオータニ創始者大谷米太郎氏のご寄進により復興再建。
イメージ 24
イメージ 22
授香所。
イメージ 12
お水舎は昭和39年(1964)建立で、浅草料理飲食業組合の寄進。
イメージ 28
天井には「墨絵の龍」(東韻光画)、手水鉢の上にはかつて本堂裏にあった噴水に安置されていた高村光雲作の龍神像(沙竭羅龍王像)。
イメージ 29
本堂。
イメージ 30
有名過ぎるスポットなので手を抜きます。
イメージ 36
詳しい由緒等はホームページからどうぞ。
イメージ 41
イメージ 32
御本尊は聖観世音菩薩(慈覚大師円仁作)。
イメージ 37
開基は勝海上人(生没年不詳)。
イメージ 38
中興開山は慈覚大師円仁(794~864)。
イメージ 39
イメージ 40
旧浅草寺観音堂大棟鬼瓦(復元)。江戸東京博物館で無料で見れます。
イメージ 31
現在の鬼瓦。
イメージ 33
鬼瓦の下には赤鬼がいます。
イメージ 35
ちなみに高所にあるのでわかりにくいかも知れませんが、上の鬼瓦の高さが約3mです。ってことはあの小さく見える赤鬼さんも私より全然大きいんですねぇ…信じられない大きさ。
イメージ 34
二天門は元和4年(1618)浅草寺境内に造営された東照宮(寛永19年(1642)焼失)の随身門として建立され、現在の門は慶安2年(1649)頃の建立で、創建以来補修・改築が加えられましたが平成22年の落慶にあたり創建当初の形式に戻されています。
イメージ 2
今日はここまで。ちなみに浅草寺のおみくじ…私は毎回「凶」です(笑)
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪