イメージ 1
黒石市指定民族文化財です。
イメージ 2
この庚申塔は元文5年(1740)8月22日に馬場尻村の藤治郎ほか8人が創建しました。
イメージ 8
碑面に庚申信仰の由来等を彫り込んである貴重なもので、市内で最も古い庚申塔です。
イメージ 9
天正13年南部氏の津軽奪回に際し、十川の萢で数多くの溺死者を出したと伝わる地。
イメージ 13
戦国末期には田舎館に拠る千徳氏の支配下にあったといいます。
イメージ 14
イメージ 15
隣には宝暦9年(1759)「黒石神社書上帳」に記される八幡宮があります。
イメージ 3
享保2年(1717)9月に村中にて建立と伝わります。御祭神は誉田別尊。
イメージ 4
この八幡宮は明治6年に野際稲荷神社の相殿として遷されましたが後に復社。
イメージ 5
イメージ 6
幕末から明治初年にかけて柳川竜貞の寺子屋がありました。
イメージ 7
境内に立つ立派な木。
イメージ 12
地蔵堂もありました。
イメージ 11
イメージ 10
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪