真宗大谷派法涼山円明寺。法立寺の東隣。本尊は阿弥陀如来。もと東本願寺末寺。
イメージ 9
浄土真宗一派縁起によりますと、明応8年(1499)油川村(青森市)に念西坊宗慶によって開基。6世念西坊頼英の時、天正13年(1585)弘前藩祖大浦為信の油川城攻撃に協力し、その功により油川村近辺で24石の寺領を授けられます。慶長9年(1604)鰺ヶ沢で為信より13石の加増を受けます。この際に念西宛に発給した津軽為信黒印覚書状が現存します。
イメージ 4
円明寺本堂は県重宝。現在地には慶安3年(1650年)に移ったといわれ。現在の本堂は火災焼失後の仮本堂として明和元年(1764年)に再建。県内に現存する浄土真宗の本堂建築としては最古です。
イメージ 12
内部は来迎柱以外は角柱を用いており、虹梁が掛けられている箇所も少なく、挿肘木で支えられた大虹梁は雄大で、廊下と参詣の間との境に並ぶ竹の節欄間は見事で、その意匠も注目されています。
イメージ 3
正保3年(1646)三代藩主津軽信義の息女亀が死亡した際は当寺に埋葬。また境内に末寺浄龍寺がありました。津軽一統志によれば末寺として今別村に正行寺を擁していたといいます。津軽俗説選によりますと、阿弥陀仏を描いた軸があって「三方より拝するに、皆正面より拝するが如し」とあり、弁慶の背負ったという笈があるとみえます。
イメージ 2
永禄日記や平山日記によりますと、宝暦14年(1764)8月円明寺は焼失。新撰陸奥国誌に寛永10年(1633)本山より法涼山円明寺の号を受けたとあり、八代住職が隠居してのちに円覚寺を開いたとしています。
イメージ 11
イメージ 1
そして円明寺塔頭の真宗大谷派 平等山 浄徳寺。
イメージ 13
若干廃墟化しているような…。
イメージ 14
イメージ 15
お次は真宗大谷派 法輪山 真教寺。貞昌寺の西隣、道路を隔てて専徳寺の東隣に位置します。本尊は阿弥陀如来。もと東本願寺(京都)末寺。寺禄30石。
イメージ 5
浄土真宗一派縁起によりますと、天文9年(1540)坪貝村(旧岩木町)に創立、開山は不退転位浄理、開基は不詳。津軽一統志は創立年代を天文19年とし、初開地は不詳としています。
イメージ 10
新撰陸奥国誌によりますと、慶長5年(1600)に浄土真宗の総録所となり、同14年一町田村・高屋村(旧岩木町)内に寺領を貰い、寛永11年(1634)に寺領30石に。大浦城を弘前に移した際、弘前の寺町に移り、慶安年間(1648-1652)現在地に。正徳元年(1711)の寺社領分限帳では移転を慶安4年としています。
イメージ 6
津軽一統志によりますと念仏道場を梅田村・五所川原村、藤崎村、鶴田村、桑田村の5ヵ所に持っていました。
かつては塔頭として教応寺と正蓮寺を擁していました。
森町の時鐘堂ができる以前は真教寺の鐘で時刻を知らせたといいます。
イメージ 7
寛政7年(1795)11月に菅江真澄は諏訪行宅の墓を求めて雪の中を訪れています。
「諏訪なにがしのやども遠き村にうつりきときけば、人にとふに、行宅の翁の墳なん法輪山真教寺といふ寺にありといへる。そのつかはらを尋ねて、雪の中なる、文字もふりかくろへるに手向して、ふりうづむ雪の下なる友垣にいまはへだつる言の葉ぞうき」
イメージ 8
ポチッとクリック宜しくね♪