イメージ 1

イメージ 13
猿賀山深砂大権現とありました。
イメージ 2
詳しい由緒は不明ですが、創建は200年以上前で深砂大権現を勧請されたのが始まりとされます。
イメージ 12
イメージ 14
一説では文化4年(1807)建立、文政8年(1815)に旧尾上町猿賀神社より分霊。
イメージ 15
イメージ 16
岩木川にも近い場所で、古来から"下の猿賀様"とも呼ばれており、五穀豊穣や交通の守護所として崇敬されてきたそうです。
イメージ 20
イメージ 21
平川市の猿賀様とどちらが本家かという議論も出るくらいで、この地方では最も信仰のある地です。
イメージ 22
特に岩木川舟運の関係者から崇敬されており、江戸時代後期から大正時代にかけて88枚の船絵馬が奉納されています。
イメージ 18
これらの船絵馬は奉納年月日や奉納者名が記されており(古くは天保2年(1831)松前住人蒔苗文次郎娘ちよの奉納、新しいもので明治43年)、舟運の歴史史料として非常に価値が高いようです。88枚は凄いですね…。
イメージ 19
イメージ 17
中泊博物館のHPにて絵馬群が見れます。
イメージ 7
狛猫様が境内のベンチで雨宿りしていました。
イメージ 5
天台宗般若寺の境内にあり、神仏混合の感じがそのまま残っています。
イメージ 8
富野山般若寺は元和年間(1615-1624)考弁の開基。天明3年僧本道により中興。しかし元禄14年の天台宗諸寺院縁起志によりますと享和3年寺社領分限帳には見えますが創立年代は不詳となっています。
※猿賀山神宮寺構十二坊の古絵図に多聞院般若寺が明記されており、天正15年、大浦為信により十二坊は破却され、内八ヶ寺が潰されましたが、般若寺はその内の一つであったとされます。往古は日沼にあった寺坊と伝えます。
イメージ 9
富野村の開村当時に建立され、大阿闍梨考弁が藩命により、広須・俵元・金木の三新田の祈願所にしたといいます。
イメージ 10
元禄14年(1701)天台宗諸寺院縁起志によりますと、般若寺の記載はなく、元文元年(1736)に成立した富野村の検地帳には「自性院」という寺が記されています。
イメージ 11
なお、新撰陸奥国誌には天明3年(1783)に中興との記述があり、約70年後の享和3年(1803)寺社領分限帳には「般若寺」の名があることから、自性院が一時期無住になった後に般若寺として再興したともいわれます。
イメージ 23
弁財天。
イメージ 24
立派な造りですね。
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
境内にある庚申塔(文政7年(1824)百万遍塔と昭和11年(1936)の二十三夜塔)を見ていましたら…
イメージ 29
イメージ 28
狛猫様が近付いてきました。
イメージ 3
イメージ 4
船絵馬でも見ながらお茶して行きなさいと言われましたが、この日は先を急いでいたので丁重にお断りいたしました。
イメージ 6
ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/