イメージ 14
御祭神は誉田別命。
イメージ 16
建立年月日は不詳ですが、元亀3年(1572)再建、寛文2年(1662年)再建、延宝4年(1676)再興と伝えられます。
イメージ 18
また、安政2年(1855年)神社書上帳によれば寛政6年(1794年)、文政5年(1822年)の棟札が記録されています。
イメージ 21
イメージ 24
イメージ 31
イメージ 39
イメージ 33
明治6年村社、明治40年神饌幣帛料供進神社に。
イメージ 32
イメージ 37
イメージ 38
神饌幣帛供進神社とは郷社、村社を対象とし明治から終戦まで勅令に基づいて県令をもって県知事から祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社のこと。
イメージ 35
イメージ 36
昭和25年境内地譲与。
イメージ 34
神社前にある地蔵尊。
イメージ 29
神社前にある百万遍。
イメージ 30
鳥居のすぐ横にある庚申塔。
イメージ 28
鬼コがいます。
イメージ 26
イメージ 27
境内には昔の鬼コもいます。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 12
大黒天。
イメージ 23
恵比寿。
イメージ 25
イメージ 17
庚申塔や末社神明宮・末社稲荷宮など。
イメージ 22
『水神竜神 十和田信仰』(小館衷三著)には相殿の高おかみ神には河童が祀られているとあります。
イメージ 8
イメージ 20
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 13
イメージ 15
イメージ 19
歌の神として「人丸」と刻まれた神石。末社として人丸神社(御祭神は柿本人丸)があります。
イメージ 7
人丸と言えば三十六歌仙の一人柿本人麻呂。柿本人麻呂は歌聖と呼ばれ、平安以降は人丸と表記されています。
イメージ 6
神社前には河川があります。
イメージ 5
今は水位がありませんが洪水地域だったのでしょう。
イメージ 4
河川には八幡宮橋が架けられており参道となっています。
イメージ 3
イメージ 11
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ