現在の津軽中学校近郊。城の規模は東西500m×南北250mほど。碑は黒石津軽家13代益男公書。
イメージ 2
今年の冬(笑)
イメージ 6
私が愛読している菅江真澄は『津軽の奥』にて岩木山へ向かう際にここを通り、「城の跡といって、築地のように芝生を盛りたてたところ」と語り、また帰りは「つくり坂を足ばやにくだり、賀田にきて、ふたたび古城の堤にのぼり、すみれの咲いているのを見ながら休んだ」と言っています。
イメージ 11
大浦城は文亀2年(1502)、種里城主大浦光信によって、津軽進出平定のために築かれた平城で、別名賀田城・八幡城・西根城とも呼ばれ、その子森信を置いて津軽進出の拠点とした城。
イメージ 12
その後、正信、為則、為信と続き、(津軽)為信が文禄三年(1594)に堀越城に移るまで、4代92年間にわたり大浦氏の居城でした。
イメージ 3
しかし堀越城に本拠地が移ると城番が置かれるだけになります。その後元和元年(1615)に一国一城令により廃城となりましたが二の丸・本丸・西の丸の土塁は残されました。
イメージ 5
弘前城の詰城としてその後も西の丸には火薬庫などが建てられたそうです。2代津軽藩主信牧が弘前城を築城する際、大浦城にあった建物を弘前に移築した事から完全に廃城になったとされています。
イメージ 4
北には後長根川が流れ、八幡荒神山との間に大きな溜池を築いて防御の備えとしています。
イメージ 7
慶長16年(1611)に移築された長勝寺の庫裏、法源寺の山門は大浦城の遺構です。
法源寺に残る大浦城の棟門。
イメージ 9
今はありませんが弘前城賀田御門は大浦城の大手門でした。
イメージ 8
また、誓願寺の図像板碑(応安4年(1371年)紀)や聖観音石像も大浦城跡の出土と伝えられています。
イメージ 10
すぐ近くにあった保食神社。賀田の保食神社(馬頭観音)は食べ物の神様で神明様に合祀されています。9月17日が祭礼。祭日には地区の10人くらいで拝むそうです。
イメージ 1
ポチッとクリック宜しくね♪
https://localeast.blogmura.com/aomori/