厳密に言えば吉野町の坂で、山道町方面へと上がる坂ですが、山道町の坂と言った方がしっくりきます。坂そのものよりも、周りの情景や坂上の丁字路が実に趣深い坂道です。
イメージ 1
寛文13年の弘前中惣屋敷絵図に土手町から山道とあり、これに由来している地名です。
イメージ 6
イメージ 25
江戸期は侍町。坂道付近は古地図には存在しませんでした。
イメージ 19
まだ銀座街も今ほど廃れていない頃は山道町もとても賑やかでしたよね。
イメージ 2
坂上の片隅に僅か一段の階段(笑)
イメージ 24
さて、坂上は土手町もしくは住吉町へ行く丁字路となります。
イメージ 9
イメージ 8
その丁字路正面には明治33年(1900)に建てられた日本聖公会弘前昇天教会が鎮座しております。
明治29年に弘前に聖公堂が市内各所に講義所を設けました。ここは山道町聖堂と称し、明治36年には伝道目的を兼ねた裁縫塾、さらに大正14年に女学院へと変化。女学院が昭和5年に廃止されて明星保育園になり、大正10年以降に弘前昇天教会と称するに至りました。
現在の教会堂は当時の司祭であったニコルス師のもとで改築され、設計は立教大学校校長を退任し建築家として日本各地の聖公会教会堂を設計していたアメリカ人建築家ジェームズ・ガーディナーが手がけ、施工は本人もクリスチャンだった林緑といわれています。
イメージ 13
大正9年(1920)に改築された聖堂の煉瓦が坂道情緒を見事に彩ります。
イメージ 14
また朝夕の祈りの時間には三葉飾りのアーチの鐘が清澄な音で時を知らせてくれます。
イメージ 11
丁字路を右へ行けば旧福島酒造(吉井酒造煉瓦倉庫)裏手の小路が昔と変わらぬ姿で残っており、住吉神社へと繋がります。
イメージ 12
イメージ 7
丁字路を左へと行けば正面に明治22年(1889)開業の一戸時計店の時計台が見事なまでに正面に姿を現します。
イメージ 21
坂下にはルネスや中央弘前駅があります。
イメージ 16
イメージ 27
イメージ 17
昭和52年の洪水時の山道町(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
イメージ 32
中央弘前駅がまたノスタルジックな雰囲気で素晴らしいです。
イメージ 18
イメージ 5
ちなみに中央弘前駅は「桜の名所・弘前公園に近くホーム向いの土淵川からの涼風が心地よい、夏に優しい駅」として、2002年(平成14年)東北の駅百選に選定されています。
イメージ 3
イメージ 4
中腹には喫茶人魚姫など。
イメージ 26
イメージ 10
坂下の橋手前で大きく湾曲。
イメージ 15
平行する境橋と境歩道橋。
イメージ 30
イメージ 31
境歩道橋が真っ直ぐな橋なのに対して、境橋は片側だけ大きく湾曲します。
イメージ 29
橋からはマジンガーZの頭も望めます。
イメージ 28
夜になるとまた違った表情を見せてくれます。
イメージ 20
イメージ 22
イメージ 23
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ