くぐる鳥居は鬼ばかり

Buddhist temples and Shinto shrines.

東北地方の神社仏閣を中心に、歴史的建造物等々を適当に紹介しております٩(ˊᗜˋ*)و

御祭神は倉稲魂命。 建立年月日不詳。 明治6年に当村鹿島神社へ合祀しており、明治8年復社。 明治9年村社。 昭和50年5月17日境内地登記。 面白い♪ 末社・庚申塔など。 女神型水虎様もありました。 祠に入っていないのですが状態はいいですね。裏には昭和の紀 ...

漆館村は岩木山北麓寄りにあります。 安政2年神社書上帳によりますと、地内に八幡宮と正一位稲荷宮があり、いずれも天和3年3月15日漆館村中により建立と伝えます。 なお、漆館跡は当八幡宮付近にあったと考えられています。 御祭神は誉田別尊・倉稲魂命。 森田村々会議 ...

シャッターがきちんと開かなくて、自然とトイカメラ風になるバカメラ!(笑) 元和・寛永年間より開発された三千石遣14ヶ村の1村。天保年間には小阿弥堰の水下に編成。 元々は毘沙門堂で、明治初年の神仏分離令により村社となります。 狛犬。 立派な御神馬。 御祭神 ...

かつての竹鼻(竹花)村(工藤弥三兵衛が寛文2年に開村)。享保11年に丸山村に改称。 御祭神は誉田別尊。安政2年神社書上帳によりますと寛文2年創建。 検地水帳には「宮建有之工藤河内抱」とみえ、工藤河内が祭司していたと思われます。 明治6年には吹原村の天満宮に合祀 ...

かつての小杉村。 入口は境内の中央にあり、道路とは石垣で仕切ります。社号標(明治39年旧6月18日、四ツ屋・小杉・石畑村中、日露戦捷記念)。兎一対(昭和46年7月28日、杉田貞作他95人奉献)、狛犬一対(大正5年4月18日、発起人相馬某奉献)、石灯籠(昭和11年6月、乗田□ ...

御祭神は倉稲魂命。 境内にある案内看板の裏にはご丁寧に御祭神の説明。 貞享4~11年の間は深井村と称しています。はじめは瀬良沢村の枝村でしたが享保11年に独立。この際に中泉村と改称したと考えられます。 宝暦5年(1755)村の北の畑に古くからある泉を冨士明神とし ...

御祭神は譽田別尊。 八幡宮社伝によりますと、天正2年に当地へ移転。慶長15年には津軽為信の参拝があったそうです。 安政2年神社書上帳によりますと創建は大同2年で、坂上田村麻呂によると伝えますが、社伝によりますと天正2年に岩木川決壊のために川岸より現在地へ移 ...

ちんちん山児童遊園です。 園内には産業考古学探索路という案内板がありました。 『明治時代から昭和にかけて、北区とその周辺には、陸軍の関連施設が数多く存在していました。その当時、これらの施設は、物資や人間を運搬するための軍用鉄道と呼ばれる専用軌道で結ばれ ...

御祭神は保食神。 創立は西津軽郡史によりますと正徳年間(1711-1715)、稲垣村史によりますと享保2年(1717)、安政2年神社書上帳によりますと享保3年です。 明治初年の一時期は蓮川鎮座月夜見神社に合祭されています。 明治7年12月復社。 庚申塔等。 これは…岩木山 ...

100年程前に7代目の幸右衛門が、自然風景の描写を巧みに取り入れて造園。やわらかな芝生が広がる前庭に続いて、中ほどに池、その奥には山を築いて、大きな岩や雪見燈篭、庭木を配し庭全体に静かな風情を与えています。 庭木にはツツジ(5月中旬)や松、桜(4月中旬頃)、 ...

敷地2,598.24㎡(約787坪)、建物延1,249.76㎡。木造杉皮葺(石置屋根・置石数は約4万個)、部屋数19室、畳数180畳、蔵数4戸前。建物内を丁寧に説明して頂けますよ…私は大雑把にいきます!(笑) 「丙申堂&無量光苑釈迦堂」HP http://homepage2.nifty.com/kazama/ 上 ...

立派な一の鳥居と…浮いてる二の鳥居(笑) 拝殿とは逆方向を向いている不思議な鳥居。 かつては福岡村と称し、享保11年に吉見村に改称。 元文元年の検地帳に稲荷社がみえます。 草創年月不詳ですが、宝暦年間及び文政年間に修理されており、天保13年、山谷作十郎と菊 ...

一の鳥居。 金山彦神社一の大鳥居修築再建資金寄進者の碑。昭和39年7月14日に奉納された鳥居を平成19年9月16日に再建し、その際の寄進者を顕彰する碑。 一の鳥居も立派でしたが、こちらの大鳥居が凄く大きく感じるー。 いや、感じるんじゃなくて本当に大きいですね。 後 ...

天下御免!!ようこそ秀吉のふる里へ。元気が出るたまげだ温泉。 そういえば昔元気が出るテレビに出ましたね(笑) 小田川藩帝国(ODAGAWA INDEPENDENCE)。 城主はもちろん羽柴秀吉氏。 総理官邸や宮内庁は閉鎖されています。 金の鯱…本当に金だったりして。 内 ...

御祭神は倉稲魂命。 すぐ近くの石名坂稲荷神社がかつての石名坂館内に勧請されたことは、地形ばかりではなくその由緒からも明らかですが、こちらの稲荷神社もまた個性的な地形ですね。 ちなみに豊岡稲荷付近の鎧堤から沢に沿って山手に入っていく路は南部方面に通ずる旧 ...

地図に清水神社とあったので向ってみました。 ※弘前市三世寺月見野との境目にあります。スナック和野の隣。鳥居があったのですが社殿が見えません。 小さな祠が一つ。 ちょっぴり奥へ行くと清水神社とありました。 紀年銘明治23年8月8日。三世寺村中。古来より歴史のあ ...

↑このページのトップヘ