こどもの森は弘前市制80周年記念事業として1969(昭和44)年にオープン。
久渡寺の高坂智晋住職と藤森睿弘前市長が「これからは子供たちが自然に親しむ機会が少なくなるので子供たちにそういう場を提供しよう」と話し合い、高坂さんが山を無償で開放しました。
久渡寺の高坂智晋住職と藤森睿弘前市長が「これからは子供たちが自然に親しむ機会が少なくなるので子供たちにそういう場を提供しよう」と話し合い、高坂さんが山を無償で開放しました。

標高663mの久渡寺山は信仰の山で登山口から山頂まで登山道が整備されています。

更にこどもの森開設により、太陽の道、カモシカの道など自然観察道が増え、ビジターセンターやキャンプ場、遊び場等が作られたわけです。

今回は「国見台」「ライオン岩」「イヌワシの道」以外に行ってみます。

ルートは登山道を通り、まずは山頂で休憩、そこから太陽の道を通り岩落山山頂へ。そこから「カモシカの道(サバイバルコース)」を下り、沢の道を上ってビジターセンターまで戻るルートにしました。Yahoo!ブログの容量の関係上2回に分けます。其之壱は久山寺山頂まで。

久渡寺山登山道は初心者向けとか言いますが、体力のない私にはなかなか大変。


ビジターセンターからの距離は変わっているのに…

山頂までの距離が変わってない(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

山をなめてはいけないってことですね。

でもお年寄りや子供が元気に挨拶しながら降りてくると、「うわ!負けてられない」って奮起します(笑)急勾配ですけど道がしっかり整備されていますよ。

まぁ…ギリギリ感の道もありますが(笑)

山頂の祠です。


ちなみに頂上の景色はさほど開けていません。



山頂の広場も結構狭いです。



其之弐へ続く…
